今回は、YouTuber(ユーチューバー)が事務所に入る5つのメリットと入り方について解説していきます。
YouTuberは小学生の「なりたい職業」として上位にランクインしている仕事となり、社会的な認知を得られるようになりました。
「芸能事務所(タレントプロダクション)」は芸能人をマネジメントする役割ですが、最近は、YouTubeの市場拡大により、
YouTuber(ユーチューバー)をマネジメントする事務所というものが存在しているのです!
動画マーケティングの世界では、YouTuberを抱えサポートするクリエイターネットワーク企業のことを
マルチチャンネルネットワーク(以下、MCN)と呼んでいます。
「YouTuber事務所=MCN」なのです。

(※しゃちょぱについて知りたいかたはこちらをクリック。)
今回の記事では、
どうすれば事務所に入ることができるのか、
また、どんなメリットがあるのかを5つの項目に分けて解説していきます。

現在、期間限定で副業の動画講義を30名限定で無料プレゼントしています!
まずは無料で学びたい方はチェックしてみてください!
▶クリック
目次
YouTuber(ユーチューバー)が所属する事務所とは?

有名人とも言えるYouTuberには、活動をサポートしてくれる事務所があります。
YouTuberの活動をサポートしてくれるだけではありません。
他のYouTuberとコラボすることで新しい仕事やアイデアをゲットできる可能性も提供してくれます。
YouTuber がいっぱい所属している
YouTuberの事務所は「MCN」と言われることが多いです。
(MCN=マルチチャンネルネットワーク)
このMCNにはYouTuberが何人も所属しており、その中にはスタープレーヤーと言える人気YouTuberもいます。
事務所に所属している他のYouTuberとコラボするだけでなく、自分の動画をブラッシュアップするきっかけになります。
一人で活動しているYouTuberも多いですが、どうしても自分のアイデアに固執してしまいがちです。
他のYouTuberの刺激を受けることは大きなメリットと言えます。

(※しゃちょぱについて知りたいかたはこちらをクリック。)
活動のサポートをしてくれる
MCNは、自分の活動をサポートしてくれます。
マネージャーのような存在になってくれるのです。
例えば、
ファンクラブを立ちあげてくれたり、プレゼントの受取先となってくれたりします。
また、
事務所でイベントをすることもあり、自分の広告宣伝効果も期待できます。
自分一人でこのような活動をしようとすると、時間も手間もかかります。
YouTuberはアイデアを練ることが大切です。
その時間を確保するためにMCNは大きな役割を果たします。
有名な事務所

では、
YouTuberの所属する事務所、つまりMCNにはどんな企業があるのでしょうか。
ここからは、
特に有名な5つの事務所について解説していきます。
UUUM
UUUMは、日本のMCNで最大手です。
ヒカキン
はじめしゃちょー
フイッシャーズ
と誰もが知る、名だたる有名YouTuberが揃っています。
ファンとの交流イベント「U-FES」も毎年開催しており、知名度は抜群です。
大手というだけでなく、企業イメージもいいため大手企業やアイドルグループからもオファーが数多く寄せられています。
VAZ
VAZは、2015年設立の比較的新しいMCNですが、
ヒカル
禁断ボーイズ
ラファエル
と言った人気YouTuberが所属しています。
VAZは、短期間で勢力を拡大し、勢いがあります。
ファン交流イベント「VAZ-MART」をSHIBUYA109で毎年開催しており、UUUM同様、知名度があります。
E-DGE
E-DGEは、株式会社BitStarが運営するMCNです。
BitStarは、もともとテレビ局や出版社との繋がりがあるため、所属することでメリットが期待できます。
先ほど挙げた2つのMCNより知名度は劣りますが、仕事をゲットするという視点では期待できるMCNです。
Kiii
Kiiiは、2年ほど前に設立されたMCNですが、急激に勢いをつけています。
これを機に所属することで自分の人気アップの追い風にできるかもしれません。
過激な動画で急上昇中のよさこいバンキッシュなどが所属しています。
同じ作風のYouTuberであれば、自分のイメージアップにもつながるでしょう。
siLVer
siLVerも2年ほど前に設立されたMCNです。
YouTuberのジョンレノが設立した事務所で、元女子高生YouTuberグループ、きっぺけフーカーズなどが所属しています。
事務所としては小規模で目立たないですが、大手MCNでは埋没してしまいかねないYouTuberにとっては一つのチャンスかもしれません。
YouTuber(ユーチューバー)の事務所にはどうやって入る?

上記で挙げたMCNは、
いわば芸能プロダクションのようなものですから、希望すればだれでも入れるというものではありません。
ある程度の実力が認められないと入ることはできません。
事務所に入るには、
- オーディション
- スカウト
どちらかが主な方法となっております。

(※しゃちょぱについて知りたいかたはこちらをクリック。)
オーディション
MCN大手のUUUMなどはオーディションをしています。
ただ、オーディションと言っても堅苦しいモノではありません。
UUUMの「NOCHISTA(のちスタ)」は、スマホのアプリから投稿するだけです!
もっとも、投稿する人は気合が入っているでしょうけどね。
参照:インフルエンサー発掘&応援アプリ NOCHISTA(のちスタ)
スカウト
大手はオーディションがメインのようですが、中小のMCNはスカウトも多いです。
知名度がないとオーディションを企画しても応募者の数は期待できません。
人気が上がってきたYouTuberが
「事務所に入りました」と載せていたらスカウトの可能性が高いでしょう。
知名度が高くないMCNは、将来性のあるYouTuberを探しています。
ブレイクすれば自社の収入アップだけでなく、志望者も増えてオーディションができるほどの規模になるかもしれません。
一種の青田買いですね。
YouTuberが事務所に入る5つのメリット

YouTuberの多くは事務所に入りたがっています。
これからYouTuberになろうとする人の多くが、UUUMの「NOCHISTA」を使っているのは、やはりメリットが多いからです。
➀企業案件がもらえて収入アップ
YouTuberが事務所に入る最大のメリットは「仕事が増える」ことです。
事務所に入ることで企業案件がもらえ、更なる収入アップが期待できます。
YouTuberとして人気が出ると、他の方面でも収入を得たいと考えるのは当然でしょう。
YouTuberの広告収入は視聴回数によって上がっていくものの、更にステップアップするには力不足と言えます。
企業案件をもらうことで多額の収入が期待できるので、YouTuberにとって大きなメリットです。
②事務所のイベントで知名度アップ
MCNは定期的にイベントをしています。
YouTuberは視聴回数が人気のバロメーターです。
そのためには自分の名前を売り出すことが必要でしょう。
自分だけで知名度を上げることは不可能ではないものの、その効果は限定的です。
これに対し、事務所のイベントに参加することで、他のYouTuber目当てに来場した人にも自分の名前を知ってもらうことができます。
直接、自分の収入に直結するわけではありません。
しかし、知名度を上げることで視聴回数を上げることが期待できるでしょう。
また、イベントによっては自分たちのグッズ販売もできるので、収入アップに貢献することもあります。
③事務所ブランドとの相乗効果
MCNには事務所ごとの特徴があります。
特にUUUMのようなメガMCNであれば、自分の信用が増すでしょう。
企業案件をゲットしたいYouTuberにとっては大きな武器です。
Kiiiのように個性があるYouTuberが多い事務所であれば、所属しているというだけで自分のイメージをより明確にすることができます。
MCNは一種の「服」のようなものです。
MCNに所属することで、MCNの個性や信用という「服」を自分のものとすることができます。
④ファンとの交流がしやすくなる
MCNは定期的にファンイベントを開催しています。
自分だけでこのような交流企画をすることは現実的ではありません。
ファンとのイベントをすることでより一層評判をアップさせることができます。
また、
ある程度の知名度があるYouTuberはファンクラブがあります。
ファンクラブの収入もYouTuberにとっては大きなメリットでしょう。
このようなファンクラブもMCNが企画してくれます。
ファンがファンを呼ぶこのようなイベントはYouTuberに欠かせません。
事務所のイベントも同じ効果が期待できますが、ファンクラブなどは自分だけを対象にした企画なので効果は比較できないほど大きいです。
⑤事務所内のYouTuberとのコラボで知名度アップ
YouTuberにとってアイデアは非常に大切です。
しかし、自分達だけで考えているとマンネリ化します。
これが原因でファンに飽きられることは少なくありません。
このようなマンネリ化を避ける方法として事務所内のYouTuberとコラボすることが挙げられます。
自分達では思いつかない新しいアイデアを提供してくれるかもしれません。
長期的な視野で考えると、
事務所内のYouTuberとコラボすることは非常にメリットがあります。

まとめ

YouTuberが事務所に入る5つのメリット、まとめると以下の通りです。
- 企業案件が多くもらえて、収入アップ(広告収入よりも利益が大きい)
- 事務所開催のイベントに出れて知名度が上がる
- 事務所のブラントとの相乗効果で知名度が上がる
- ファンとの交流がしやすくなり、根強いファンが出来る
- コラボしやすくなり、知名度が上がる
YouTuberは事務所に所属することで、個人で活動するよりはるかに自分の知名度が上がり、ファンが増えるメリットがあります。
また、事務所内のYouTuberとのコラボで新しいアイデアを生み出すことができるかもしれません。
ただ、
事務所に入ったから必ず売れるとは限らないことも事実でしょう。
YouTuberの人気を支え、ファンを増やすのはやはり自分の実力あってこそです。

まずは自分のチャンネルを充実させなきゃだね☆
(※しゃちょぱについて知りたいかたはこちらをクリック。)
・他にもおすすめの記事はこちら↓
・学生におすすめの記事はこちら↓
・会社員・サラリーマンにおすすめの記事はこちら↓
・主婦・女性におすすめの記事はこちら↓
・ビジネス・お金持ちに関するおすすめの記事はこちら↓
・YouTubeで稼ぎたい人におすすめの記事はこちら↓
Sideline.Labの情報をもっと知りたい方は
下記SNSをフォローすれば、
Sideline.Labの情報を定期的に受け取ることができます。
フォローお待ちしております^^
投稿者プロフィール

- 副業で稼いで自由な生活を謳歌するためのウェブメディア。
これからはじめて取り組む人に最も結果の出しやすい方法をご提案。
副業に関するあらゆる悩みにもお答えします!
間違いなく「プロ」って感じでカッコいいなァ☆
あたしもMCNに入りたい!