25歳の平均貯金額ってどのくらい?貯金が多い人、少ない人の特徴をまとめて紹介
関連記事:【納得…】年収が少ない人、リストラされる人の特徴と対策5選
あなたは貯金していますか?
22、23歳ころ、社会人になってまもないころは、貯金のことなんて一切考えず、遊んでいたと思います。
学生の頃と比べて大きなお金が入ってきますからね。
ですが、25歳くらいになると、だんだん貯金についての心配ごとなどが出てくることでしょう。
そろそろ結婚を考えることも増えてきて、あれ?自分の貯金って平均なんだろうか?と気になってきます。
この記事では、25歳の平均の貯金額と理由、そして、なかなか貯金できない人のために、効率的に貯めることができる方法を紹介します。
目次
25歳の平均貯金の金額は?
182万円。これは、25歳の貯金額に関する調査で発表された平均額です。
最近は大学に行く人が増えたので、社会人になるのが22歳、23歳あたり。
つまり、働き始めて2~3年でこの金額を貯めたと考えられるのですが、現実的な金額でしょう。
25歳男性の平均年収は320万円、月収25,6万円くらい。
女性は、250万円くらいといわれています。月収で20万円税後ですね。
ひとり暮らしであれば、あまり贅沢しなければ問題ない金額です。
貯金を増やすために年収を上げたい・・・!平均年収は学歴によって違う?
実際のところ、大卒・院卒・短大専門卒・高卒によって平均年収は変わってきます。高卒男性の平均年収は458万円。短大・専門卒の男性だと484万円。そして、大学・院卒の平均年収は648万円にもなっています。(調査範囲は年齢を限定せず、広く調査しています)
そして高卒女性の平均年収は、294万円。短大・専門卒女性の平均年収は、381万円です。そして、大学・大学院卒の女性は、443万円です。
男性・女性に限らず大学・院卒の平均年収が圧倒的に高くなっています。もちろん、大学や大学院を卒業したからそれでいいというわけではありません。社会人になっての仕事の頑張りや成果によって年収は変わってきます。たとえ高卒であっても、高い収入を得ている人はいますので、一概には言えません。ただ、平均すると学歴によって差が出てくるということです。
25歳の平均の貯金額
25歳の平均貯金額は、先程もお伝えしたとおり、182万円となっています。
ちなみに最高額は、答えてくれている人に限ってですが、なんと1000万円を超えているそうです。
そして貯金額は、職種によっても変わってきます。
例えば、「投資銀行業務」で勤めている人の貯金額は、他の職種の人よりも高いそうです。
中には貯金が0という人もいるのですが、、、
そういう人たちは、収入が低いわけではなく、遊ぶことが楽しくてなかなか貯金できないという理由の人もいます。
職種は、かなり年収にも影響してきますが、貯金額の差も職種よりも年収による差が大きいです。
やはり、年収が300万円の人と、年収が600万円の人では、月に使える金額も貯金に回せる金額もかなり変わってきますよね。
ライフスタイルによる違い
また、ライフスタイルの違いも、その人の貯金額に顕著に表れます。25歳というと、もう家庭を持った人もいるでしょう。そうなると独身のころとは全くライフスタイルが異なるため、貯金額に差が出てくるのは当たり前です。
家庭をもって、夫婦共働きならば、2人でどんどん貯金していけますし、逆に、子供がいれば、教育費や養育費でなかなか貯金にまで回せないということもあるでしょう。
逆にいえば、独身の人は、その間に将来のお金を貯めておくチャンスです。男は実感がわいてから動き出すともいいますが、早め早めに準備してきましょう。
25歳で貯金している理由とは?
そもそも貯金するにも何らかの目的、理由があるはずです。
まず第一にあげられるのは、
1.結婚費用
です。
結婚式ににはだいたい300万円前後のお金がかかるといわれています。
そのために、彼氏や彼女と一緒に貯めているという方が多いとおもいます。
最近は、結婚式を挙げる人が少なくなってきたといわれていますが、生涯一度の大切な結婚式は、挙げたいと思う人が多いのではないでしょうか。
そのために、貯金をしています。
続いての理由は、
2.老後費用
もう老後?と思われるかもしれませんが、これから先、年金だけでは暮らしていけないと不安に思い、お金を貯め始めている人がいます。
老後の生活にかかるお金は、一月でだいたい20万円前後と言われています。働いていたころと比べれば少ない金額ではありますが、あまり変わりません。
それを年金だけで暮らしていくのは当然不安に思うでしょう。
さらに、公的年金がもらえるのも65歳からで、もし60歳で定年退職したとすると、5年間の無収入期間があるのです。
しかもどんどん公的年金がもらえる年齢は引き上げられるかもしれないので、不安は尽きません。
もう老後のための貯金をしているのもうなずけます。
そして、
3.使う暇がない
貯金額が多い人で、意外と多いのがこのパターンです。
仕事が忙しくて残業続き、休みの日も次の出勤日のために家で寝ている。
外食もしなければ、家でも必要最低限のものしか食べない。
そういう生活をしていれば、嫌でもお金はたまっていきます。
これは特に、独身で、付き合っている異性もいない人に多いです。
4.緊急時に備えて
この3つ以外に貯金している理由としてあげられるのが、緊急時に備えるためです。
緊急時というのは病気はもちろん、転職する予定がある場合も当てはまります。
突然、病気になって入院することになると、たとえ保険に入っていたとしても医療費がかかります。そういったときに、貯金がないと医療費が払えなくなってしまいますよね。
また、転職をする予定がある人は、現在働いている仕事をやめてから、次の仕事先で働き出すまでの空白期間があります。
うまくつながることができればいいですが、そうならないことも可能性として十分にあります。
こういった万が一のために、お金を貯めている人も多いです。
貯金する理由をお伝えしましたが、一方で、貯金がない人の理由はどんなものがあるのでしょうか?
貯金ができない理由は?

1.年収が少ない
まずは基本的な収入が少ないということです。
低所得なため、月々の家賃や光熱費などの固定費を払うことで手一杯で、貯金に回す余裕がないことが大きい理由になっています。
こういった方々には、日々地道に貯めていくのもいいですし、
それでも難しい場合は思い切って転職したり、副業を始めたりするのがおすすめです。
自分の武器になりそうな資格をとって転職してみると、今よりも給料の良い会社で働ける可能性が高まります。
2.一人暮らし
続いて、ひとり暮らしをしていて、なかなか貯金できないということもあります。
家賃が大きな負担となり、貯金に回せないのです。
毎月の固定費が大きな割合を占めているのであれば、まずはそこを見直しましょう。
もう少し家賃の安い場所に住んでみるとか、携帯電話の料金は本当に自分に合っているプランなのか…。など、考えてみる要素はたくさんあります。
3.病気をした
次は病気のために貯金ができていないという場合です。
特に、現在ではなんらかの理由で働けなく、無職の方も多くいます。
そういった方は、月々の医療費を払うことに精一杯で貯金にまわす余裕はないでしょう。
また、働いていても急に病気をしてしまって入院することになった場合、多額のお金が必要になります。
そこで今まで貯めていたお金を使い果たしてしまった、ということもあります。
身体が不調になると働けなくなりますし、悪くなった身体を健康に戻すのにも多額の医療費がかかります。
日頃から、病気にならないように規則正しい生活を心がけ、しっかりと貯金できるようにしましょう。
4.浪費癖・付き合い
最後に、貯金がない理由として多い理由が、付き合いに使ってしまうことです。
また、浪費癖の人もなかなか貯金できません。
こういう人は、お金を使うことそのものがストレス発散になっていることもあり、
貯金しようと思ってもなかなかできません。
まずは第1段階として、月に使えるお金を決めて、その範囲内で生活するように意識しましょう。
そして、付き合いも社会人になると断りにくいですよね。
行きたくない飲み会に行ってしまうことも多々あると思います。
こういった方は、まず気の乗らない付き合いを断るようにしましょう。
断り続けるのが辛いのであれば、忘年会や新年会など大きなイベントだけ出席するなど自分のなかで、ルールを決めておくようにしましょう。
貯金ではなく、お金を増やすという意識
25歳、これから貯金もしっかりしていかないといけない時期になりますが、
そうはいっても、給与がなかなか上がらないのも現状です。
やりたいこともたくさんあって、その中で生活を切り詰めるのは難しいこともあるでしょう。
ですので、もらったお金の中からお金を貯めて、使って。という考え方を一度変えてみて
お金を増やす方向に行動してみてはいかがでしょうか。
最初は、わずか数百円、数千円の利益にしかならないかもしれませんが
続けていくうちにすぐに数万円の利益をあげることができるようになります。
そうすると今までと同じ生活をしていても自然とお金は貯まっていくようになりますし
日々の生活も豊かにすることができるでしょう。
最近は副業を推奨する流れになってきていますから一度会社に相談してみるか、思い切って副業ができる会社に転職してみるのもいいですね。
今はわざわざ副業のためにバイトなどをしなくても、完全在宅で月に15万円ほどの稼ぎを挙げられる業種も多数あります。
実際にこどもを育てる主婦の方も取り組んで、それで生計を立てていることもありますので、是非、あなたの貯金額を上げるのに役立てていただければと思います。
参考記事:PC1台で自由に生活する男の15の法則が常識外れ過ぎる!
投稿者プロフィール

-
副業で稼いで自由な生活を謳歌するためのウェブメディア。
これからはじめて取り組む人に最も結果の出しやすい方法をご提案。
副業に関するあらゆる悩みにもお答えします!
最新の投稿
副業トレンド2019.02.15YouTubeで広告スキップされると収益って減る?知って得する広告の種類
副業トレンド2019.02.14YouTube動画投稿でお金を稼ぐ方法。これであなたも金持ちYouTuberに!?
お金コラム2017.11.14年収を中央値から見た平均との差と、あなたの所得をアップさせる選択肢
お金コラム2017.11.11年収偏差値ってなに?学歴と年収って関係あるの?
コメントを残す