この記事では、
転売ビジネスの種類・特徴・難易度、また転売ビジネスの大敵であるサスペンド(利用停止)について解説しています。
「転売をやってみよう!」と思ったけれども、
たくさん種類があってどれをやっていいのかわからない。。。
という人は多いです。
転売には以下の種類があります。
- 国内転売
- 輸入転売
- 輸出転売
転売を始める人は、どの方法で始めるか非常に悩んでしまいますよね。

(※これ くたすけについて知りたいかたはこちらをクリック。)
この記事では、
それぞれの転売方法と、転売の天敵であるプラットフォームのサスペンドについても説明しています。
この記事を参考に、どの方法で転売を始めるか決めていっていただけると幸いです。

現在、期間限定で副業の動画講義を30名限定で無料プレゼントしています!
転売についてのテクニックも教えているので是非^^
まずは無料で学びたい方はチェックしてみてください!
▶クリック
目次
結論:どの転売を行ってもお金は稼げます

転売は、
遥か昔から存在するビジネスですが、
未だに稼げるビジネスです。
稼ぎ方は、
昔と今では違う部分が多いですが、
「安く買って高く売る」
という根本的な部分は変わっていません。
ですので、
- 国内転売
- 輸入転売
- 輸出転売
どの転売を選んだとしても稼ぐことは可能です。
向き不向きがあるかもしれませんが、
基本的にはどの転売も稼げますし、メリットデメリットは存在します。
自分が興味を持ったもの、
得意不得意、最後は直感を信じましょう。
次の項目では、
それぞれの転売の特徴やメリットデメリットを解説していきます。

転売ビジネス➀国内転売(日本で仕入れて、日本人に売る)

国内転売は
「日本で仕入れて日本で売る」ビジネスモデルです。
例えば、
- メルカリで仕入れて日本のAmazonで売る
- 家電量販店で仕入れてヤフーショッピングで売る

仕入れも販売も、
全部日本で完結することができるので初心者には安心ですね。
転売の中で最もやりやすいので、
転売をやっている人の中で最も多いのが国内転売です。
国内転売のメリットやデメリットについて説明していきます。
メリット
①国内で完結するから簡単に実践できる
輸出や輸入を行う場合は、日本語以外の言語が出てきます。
国内の場合は当然日本語だけですので、言語の面で困る心配はありません。
転売で難しいのは仕入れですが、
ネット仕入れ、店舗仕入れも国内転売だと比較的簡単に実践できます。
②キャッシュフローが安定しやすい
仕入れてから販売までの期間が短いのでキャッシュフローが安定しやすいです。
キャッシュフローは転売においてかなり重要な問題点なので、これが安定することはかなりのメリットです。
デメリット
①ライバルが多い
簡単というのはメリットでもありデメリットでもあります。
実践しやすい分稼ぎ続けるためには他のライバルとの差別化が必要になります。
②利益の出る商品をみつけるのが難しい
転売というのは安く買って高く売るビジネスです。
国内転売では安い時に買って高い時に売るというビジネスモデルです。
輸出や輸入はほとんどの商品に価格差がありますが、
国内の商品に価格差があるものは少ないのです。
そのため利益の出る商品をみつけることがとても難しいです。
デキる人はみんなやっている価値ある副業の方法の秘密
▶クリック
転売ビジネス②輸入転売(海外で仕入れて、日本人に売る)

輸入転売は
「海外で仕入れて日本で売る」ビジネスモデルです。
仕入先が海外なので、例えば
- 世界中のあらゆるネットショップ
- 通販サイト
- オークションサイト(eBay)
これらのサイトより仕入れを行い、
- Amazon
- 楽天
- ヤフーショッピング
等の大手ショッピングサイトを利用して販売します。
輸入転売のメリットやデメリットについて説明していきます。
メリット
①仕入れが無限にできる
言葉の通り輸入転売ですから、全世界の商品を仕入れの対象にすることができます。
その中で利益が出る商品を探すだけなので稼げないわけがありません。
飽和することも絶対にありえません。
②利益の出る商品のリスト化が可能
他の転売にも言えますが、輸入転売は特に利益が出る商品をリスト化しやすいです。
理由は、輸入という性質上価格差は絶対に存在するためです。
どんどんリストの数を増やすことで、売れたら仕入れるという繰り返しだけで稼ぐことができます。
③販売が国内なので楽
輸入した商品は国内で販売します。
そのためサーチもしやすく、どのくらい売れているかなどもモノレートやオークファンなど使いやすいサイトがたくさんあるので、相場やどのくらい売れているかという調査を簡単にに行うことができます。
購入者が日本人ですので、コミュニケーションも取りやすいです。
デメリット
①仕入れが面倒
日本語対応の海外サイトはほとんど無いので、外国語で仕入れをしなければいけません。
翻訳サイトなどを使いますが、商品説明や交渉などのやり取りも全て外国語で行うのでかなり面倒です。
また、仕入れる段階で輸入にかかる費用(送料や関税消費税)も重さや金額によって変わるので、正確な仕入れ価格がわからないことが多いです。
②偽物が多い
海外では当たり前のように偽物の商品が販売されています。
たくさん仕入れた商品が偽物だったり、偽物と気付かずに販売してしまいアカウント停止になってしまったりということはよくあります。
お金を増やす事に興味のない人は見ないで下さい。
▶クリック
転売ビジネス③輸出転売(日本で仕入れて、海外の人に売る)

輸出転売は
「日本で仕入れて海外で売る」ビジネスモデルです。
主な仕入先は、
- 日本国内の大手ショッピングサイト
- 大型家電量販店
- 100円ショップ
などなど。。。。
基本的には「海外でうけそう!」と感じたものであれば何でもOKです。

公序良俗に反するようなものはもちろんNGだよ!
(※これ くたすけについて知りたいかたはこちらをクリック。)

日本では大丈夫でも海外ではNGというものもあるから、その辺はよく調べた方が安全だね。
その商品を世界最大級オークションサイトであるeBayで販売したり、Amazonで販売します。
輸出転売のメリットやデメリットについて説明していきます。
メリット
①ライバルが少ない
輸出転売の大きなメリットはライバルが少ないことです。
ライバルが少ない理由は、難しいことなのでデメリットでもありますが、ライバルが少ないということは稼ぎやすいということです。
②資金がほとんど必要ない
輸出転売は最も簡単に無在庫転売することが可能です。
無在庫転売というのは、売れた後に仕入れるので、資金が不要です。
無在庫転売が可能な理由は、有在庫転売だとしても輸送に時間がかかることです。
輸送に時間がかかることは、購入者は承知の上で購入しているので、数日の誤差は気になりません。
この誤差の期間に仕入れを行うことができるのです。
③全世界を相手に販売できる
世界最大級オークションサイトであるeBayのユーザー数は1億5千万人以上です。
eBayだけでも日本国内の人口よりも多くの人を相手にすることができるのでチャンスが大きいと言えます。
デメリット
①購入者が外国人
輸出転売では基本的に英語を使います。
そのため、英語はできた方が良いです。
ですが、英語ができなくても翻訳サイトなどでなんとなかなるのであまり悲観的になる必要はありません。
②商品が届かないことが多い
海外の配送業者は日本よりもしっかりしていないことが多いので、商品が届かないことがよくあります。
盗まれたり、商品が壊れていることもあります。
ですので、金額が高い商品は追跡番号付きの発送方法にすることをおすすめします。
やらない理由がみつからない副収入の増やし方
▶クリック
転売ビジネスの天敵、プラットフォームの「サスペンド」に注意!?

転売ビジネスで一番心配なのはサスペンドです。
サスペンドとは、
簡単にいうとアカウント停止状態のことで、
転売においてかなり危険な事態です。
サスペンドが起こると、
売上が留保されたり、販売ができなくなったり、全在庫の返送が必要になったりします。
サスペンドは物販の転売以外にもあり得ます。
例えば、
アフィリエイトでもサスペンドに近いペナルティをうけることもありますし、どのビジネスを行うにしてもリスクはつきものです。
転売ビジネスにおける
サスペンドの解除方法や原因については、
また別の記事で改めてご紹介しますので、
気になる方は当サイトを是非チェックしてみて下さい。
まとめ

様々な転売について、
特徴やメリットデメリットをご紹介してきました。
①国内転売(日本で仕入れて、日本人に売る)
②輸入転売(海外で仕入れて、日本人に売る)
③輸出転売(日本で仕入れて、海外の人に売る)

メリット、デメリットはあったね。
特徴を理解して自分に合ったものを選ぼう!
(※これ くたすけについて知りたいかたはこちらをクリック。)
どの転売を行うか、参考になりましたでしょうか?
転売はビジネスは、
国内、輸入、輸出どれをやっても稼ぐ可能性に満ちています。
ぜひ自分に合ったものを選んで取り組んでみましょう。
また、
気になる『サスペンド』については、別の記事でより詳しく解説します。
併せてご確認いただけましたら幸いです。
・他にもおすすめの記事はこちら↓
・学生におすすめの記事はこちら↓
・会社員・サラリーマンにおすすめの記事はこちら↓
・主婦・女性におすすめの記事はこちら↓
・ビジネス・お金持ちに関するおすすめの記事はこちら↓
・YouTubeで稼ぎたい人におすすめの記事はこちら↓
Sideline.Labの情報をもっと知りたい方は
下記SNSをフォローすれば、
Sideline.Labの情報を定期的に受け取ることができます。
フォローお待ちしております^^
投稿者プロフィール

- 副業で稼いで自由な生活を謳歌するためのウェブメディア。
これからはじめて取り組む人に最も結果の出しやすい方法をご提案。
副業に関するあらゆる悩みにもお答えします!