2019年10月から消費税が10%になります。

(※しゅふ子について知りたいかたはこちらをクリック。)
テレビや雑誌でも沢山特集していて
「駆け込みだ」「買い溜めだ」
などと言われると、
つい慌てて駆け込み消費をしてしまいがちです。
でも、
それって本当に必要なものでしょうか?
今回の消費増税のキーワードは
「負担軽減策の活用」です。
軽減税率やキャッシュレス・ポイント還元だけでなく、住宅や自動車など幅広く軽減策が施されています。
制度を正しく理解して
「増税されるもの・されないもの」
「増税前に買うべきもの・買わなくていいもの」を見極め、賢い消費生活を送りましょう。

現在、期間限定で
副業の動画講義を30名限定で無料プレゼントしています!
まずは無料で学びたい方はチェックしてみてください!
▶クリック
軽減税率の対象

軽減税率の対象品目については
「外食と酒類を除く飲食料品」と、
「定期購読契約が締結された週2回以上発行の新聞」
とされています。
(参照:財務省「消費税の軽減税率制度の概要」)
軽減税率が決定される過程でほぼ全ての飲食料品を軽減税率の対象にしたのは、生活必需品への配慮といった観点だと言われています。
つまり大雑把に言えば、
生活必需品=8%で、それ以外の嗜好品は10%
という分け方になるのです。
複雑なのは分類の
「境目」が分かりにくいためで、
飲食料品のテイクアウトや宅配は8%ですが、
「イートイン」の場合は外食扱いで10%となります。
また、医薬品・医薬部外品は10%なので、
エナジードリンクなどもその商品が清涼飲料か医薬部外品かで8%と10%に分かれるのです。

(※しゅふ子について知りたいかたはこちらをクリック。)
この分け方を踏まえて、
「増税されるもの・されないもの」と
「増税前に買うべきもの・買わなくていいもの」を検証していきましょう。

増税されるもの、増税前に買うべきもの6選

軽減税率の対象になるもの以外は全て消費税10%となります。
これらは基本的には増税前に購入した方が得ということになります。
そして当然、
より高価なものほど節約効果が高いわけです。
では具体的にはどのようなものがあるのでしょうか。
増税前に買うべきもの① 家具
家具は比較的高価である上に、モデルチェンジなどによる価格の変動がほとんど無い商品です。
このため、増税前に購入した方がお得になることが多そうです。
増税前に買うべきもの② 高級ブランド品
高級ブランド品は「嗜好品」ですので10%課税です。
バッグや時計など非常に高価ですので、増税分の2%も財布への影響が大きいと言えます。
増税前に買うべきもの③ 旅行
商品だけでなくサービスも消費増税の対象です。
旅行費用は交通運賃や宿泊代などを含みますが、いずれも消費税は10%です。
ちなみに消費増税が始まる10/1にチェックアウトする予定での宿泊は8%課税になる宿泊施設がほとんどのようです。
増税前に買うべきもの④ 化粧品
女性にとって必需品である化粧品も軽減税率の対象外です。
化粧品は単品でも決して安いものではありませんが、必要な種類全ての合計を考えると実に高価です。
増税分も意外に侮れない金額になるのではないでしょうか。
増税前に買うべきもの⑤ 酒類・タバコなどの嗜好品
愛好家にとって無くてはならないのが酒類やタバコなどの嗜好品ですが、軽減税率の対象外です。
毎日多く消費するものですから、元々家計への影響も少なくありません。
少しでも家計への影響を抑えたい、そんな方は増税前の購入がおすすめです。
増税前に買うべきもの⑥ 定期券や回数券
意外に金額が大きいのが定期券などの交通費です。
交通費自体は切符やICカードで支払う場合には、利用日に課税されますので増税の影響を避けようがありません。
しかし定期券や回数券のように事前に購入するものに関しては、購入日の税率が適用された上で増税後も利用できるのでメリットが大きいのです。

(※しゅふ子について知りたいかたはこちらをクリック。)
このやり方で副業を始めてから
買い物の時に値段を気にしなくなりました
▶クリック
増税しないもの、買い急がなくてもいいもの5選

軽減税率の対象になるものや、元々消費税が掛かっていないものなどは買い急ぐ必要が全くありません。
しっかり見極めましょう。
買い急がなくてもいいもの① 軽減税率になるもの
飲食料品については軽減税率の対象なため、増税後も引き続き8%の課税です。
そのため買い溜めをする必要はありません。
ただし前述の通り、スーパーやコンビニなどのイートインスペースで飲食する場合は10%課税となります。
コンビニのように利用者のテイクアウトとイートインが不明確なケースでは、会計時の自己申告となります。
買い急がなくてもいいもの② そもそも消費税対象外のもの
不動産売買時の消費税については、元々土地は非課税です。
また株式や債券などの有価証券の取引も非課税となります。
これらを増税前に慌てて購入する必要はありません。
買い急がなくてもいいもの③ 価格変動の多い日用品
今回の増税時に一時議論になりましたが、子育て世代に負担が大きく必需品でもあるおむつは軽減税率の対象外です。
とは言え、おむつだけでなくティッシュやトイレットペーパー、洗剤やシャンプーなどの日用品は日常的にセールなどで価格変動が大きいものです。
増税後のセールでより安くなることも充分ありそうですので、買い溜めの必要はありません。
買い急がなくてもいいもの④ 商品券
商品券は額面の金額分をあらかじめ支払い購入しますが、消費税は購入時に課税されるため買い溜めしておくメリットはありません。
買い急がなくてもいいもの⑤ ポイント還元での消費
消費増税の負担軽減策であるキャッシュレス・ポイント還元を活用すれば消費増税分を相殺できます。
クレジットカードや電子マネーなどの現金以外の「キャッシュレス決済」で支払った場合に最大5%のポイントが還元されるというもので、消費者が対象となる店舗でキャッシュレス支払いをした場合に、クレジットカード会社などの決済事業者からポイントが付与されます。
キャッシュレス決済で支払う場合は、増税後の方が節約になるケースも出てくるのです。
一概に「増税前が得」とは言えないもの3選

高価な買い物については、
消費増税前の方が節約効果は高いとお話しましたが、
実は必ずしもそうではないものも存在します。
以下で詳しく見ていきましょう。
①住宅
住宅購入については、
消費増税後にも手厚い優遇が施されています。
- 住宅ローン控除の期間を3年間延長(一定の要件を満たした場合)
- すまい給付金の上限が30万円から50万円に引き上げ(年収や住宅についての要件有)
高額な買い物であるため2%の増税幅も
非常に大きな金額とはなりますが、
これらの優遇策によるメリットを考えると
増税後の購入の方が良い場合も出てくるのです。
②自動車
自動車の購入については、消費増税後に
自動車取得税が廃止になり
「環境性能割」が導入されることで購入時の費用負担が変わってきます。
「環境性能割」では
電気自動車やハイブリッド自動車などの
環境性能の高い車を購入した場合に非課税区分となる仕組みです。
他の区分では取得価格の1~3%が課税されますので、比較的割安に取得できる可能性があるのです。
③家電製品
家電製品についても増税後に安く購入できるケースがありそうです。
前回2014年4月の消費増税時には駆け込み需要が高まり、増税後には反動で市場が大きく冷え込みました。
しかし、
「消費税分を還元するセール」自体を自粛した前回の消費増税時とは異なり、今回は政府が増税に直接関連付けない表現のセールを認める方針を打ち出しており、増税後のセールが予想されるのです。
ただでさえ増税の反動減が想定される10月以降には、
増税前より安く購入できるチャンスもありそうです。
特に狙い目は「型落ち」した旧モデル商品です。
テレビやブルーレイなどの黒物家電や、
冷蔵庫や炊飯器などの白物家電を見ても、
ボーナス商戦と消費増税の影響もあり、今年も概ね6~9月までに新製品を投入されています。
これに伴って旧モデルの在庫処分が始まり、大幅に価格が下落するのです。
特に最新モデルに拘らない方は家電購入のチャンスかもしれませんよ。

たしかにどれも高価なものだけど増税後の方がオトクな場合もあるのね。
購入予定のある人は、焦り禁物ね!
(※しゅふ子について知りたいかたはこちらをクリック。)

本当に必要なものかを見極めることが大事

マスコミやネットの加熱ぶりに
少し慌ててしまいがちですが、
目先のメリットを追いかけるあまりに、
今は必ずしも必要でないものを買ってしまっては意味がありません。
また、ネットのランキングなどを参考にする方も多いかと思いますが、
買い物というものは増税以前に、
そもそも自分にとって必要なのかどうかが大前提です。

私も気を付けて賢くお買い物しなくっちゃ!
(※しゅふ子について知りたいかたはこちらをクリック。)
また、家や車など高額な買い物を
数年先に検討していた場合などに、
前倒しで購入に踏み切ろうと考えている方もいるかもしれません。
これまで見てきた
「増税されるもの・しないもの」リストを参考に、
慌てることなく冷静に、
自分に取って本当に必要なものを是非見極めて賢い買い物をしてください。
毎日が幸せな人は見ないでください。
【※極秘】副業始めて幸せになった人たちの日常
▶クリック
まとめ

「増税されるもの・されないもの」
「増税前に買うべきもの・買わなくていいもの」
「一概に「増税前が得」とは言えないもの」

増税前に買うべきもの6選
- 家具
- 高級ブランド品
- 化粧品
- 酒類・タバコなどの嗜好品
- 定期券や回数券
買い急がなくていいもの5選
- 軽減税率になるもの
- そもそも消費税対象外のもの
- 価格変動の多い日用品
- 商品券
- ポイント還元での消費
一概に増税前が得とはいえないもの3選
- 住宅
- 自動車
- 家電製品
消費税増税によって、
家計の負担が増大することは避けられません。
増税分を考えると高額なものほど増税前に購入したくなります。
しかし、
慌てて増税前に買い溜めや先買いするのではなく、
自分に取って今必要なものを見極めて冷静に判断して購入しましょう。

(※しゅふ子について知りたいかたはこちらをクリック。)
また、
増税後も軽減税率やキャッシュレス決済によるポイント還元などの家計への負担軽減策を充分に理解してしっかり活用することで、賢く消費生活を送りましょう!
・他にもおすすめの記事はこちら↓
・学生におすすめの記事はこちら↓
・会社員・サラリーマンにおすすめの記事はこちら↓
・主婦・女性におすすめの記事はこちら↓
・ビジネス・お金持ちに関するおすすめの記事はこちら↓
・YouTubeで稼ぎたい人におすすめの記事はこちら↓
Sideline.Labの情報をもっと知りたい方は
下記SNSをフォローすれば、
Sideline.Labの情報を定期的に受け取ることができます。
フォローお待ちしております^^
投稿者プロフィール

- 副業で稼いで自由な生活を謳歌するためのウェブメディア。
これからはじめて取り組む人に最も結果の出しやすい方法をご提案。
副業に関するあらゆる悩みにもお答えします!
家計の負担を考えると、
はあ~憂鬱だわ、、、