副業を始めたい。
やってみたけどどうやって稼ぐのかがわからなかった。
もっと稼げるようになりたい。自由になりたい!
サラリーマン・主婦・在宅ワーカーなど様々な人が
一度は考えますよね。
そんな皆様へ、月に一千万円稼ぐようになった僕こと紙直樹が
中国輸入のプロから聞いた、テクニックの極意をお伝えします。
今回は会社のスーパーエースの大野さんにも同席してもらい、
「中国輸入」で実績を伸ばし成功している
『坂下さやか』さんと対談させていただきました。
それでは早速対談を始めていきましょう。
まずはゲストの実績についてお話を伺いました。
中国輸入の利益率

紙 -
まずは自己紹介と実績をお願いします。
坂下 -
中国輸入ビジネスに取組んでいます。
月商は260万円で、100万円の月収です。
紙 -
僕も相当利益率が高いと言われていますが
それをも上回る、すごい利益率ですよね。
坂下 -
冬季は利益率が大幅にアップするんですよ。
冬物は、高く売れますからね。
マフラーなど原価は安いのですが、
それを3900円ぐらいで売るんです。
紙 -
ノーブランドですよね。
3900円で売れるんですか。
坂下 -
3900円で販売したとして、
利益が1500円から2000円です。
それを冬のバーゲンが始まる前に売り切るんです。
12月25日になった途端に、売れなくなりますから。
紙 -
バーゲンになると
逆にブランドが安くなるからですね。
世間と逆の売り方ですね。
中国輸入は質の良い店を見つけること

大野 -
噂によれば、中国輸入では
すごい商品が届くと聞きましたが…。
紙 -
最近届いたもので
何か衝撃的だったものはあるんですか。
坂下 -
可愛い柄だと思って輸入した
ロングTシャツがあるのですが
届いて箱を開けてみると
プリントがTシャツのいたるところに
付いているんですよ。
恐らくTシャツをプリントをして
そのプリントが乾く前に、たたんでしまったようで
Tシャツを広げようとすると
プリントと布がくっついてしまっていました。
紙 -
プリントと布がくっついて
広げにくいのでしょうか。
坂下 -
ロングTシャツのあちこちに
顔料が付いてしまっているんですね
乾いてから包装すれば
商品として良いものができたはずなのに。
紙 -
日本国内で販売している服のように
梱包はビニールに入っているんですか。
坂下 -
一応入っています。
でも汚い保存方法であったりするので
縫製がキチンとしているか
汚れがないか、チェックする意味でも
私は、全て出して新しく包装し直しています。
紙 -
1度の輸入でTシャツだと、どれぐらいの量が届くんですか。
坂下 -
最初は3つずつくらいしか仕入れません。
紙 -
売れる商品なら、後から追加するんですね。
坂下 ―
最初はショップの質を確かめるんです。
3種類ほどの同じ商品を
それぞれ別のショップから3つずつ購入するんです。
その中で質の良いものを販売しているショップから
輸入するようにしています。
紙 -
同じ製品で、ショップによって
質が良い、悪いがあるんですね。
坂下 -
そうですね。
同じ商品の写真なのに、現物が違うことがあります。
紙 -
僕の動画やブログを見てくれている方たちは
輸出メインで副業している方が多いんです。
ですが、中には中国輸入にも興味がある方も
やってみたい方もいると思うんですよ。
中国輸入ビジネスのお薦めポイント

坂下 -
このビジネスのお薦めなところは
1つ、商品ページを作るとします。
最初3個輸入して仕入れて、実際売れました。
次に10個追加で仕入れました。
その場合、同じ商品ページで
追加するだけなので、手間が少ないんです。
それがまた売れたら
次50個仕入れするんです。
そういうエース商品を作っていくんですね。
手間が少なくなって、売り上げが上がります。
新規商品を増やし
エース商品を育てていくんですね。
紙 -
アパレル商品だから、いいんでしょうか。
でも、真似される場合もあると思うのですが
そこは大丈夫なんですか。
坂下 -
真似される場合は、検索された画像なんです。
本当は淘宝(タオバオ)の
可愛い女性の画像を使いたいのですが
真似されるので、自分で撮影しています。
ですが、どうしても淘宝(タオバオ)の
可愛い写真を使いたいときもあります。
淘宝(タオバオ)の写真のほうが、売れるんです。
そういうときは、画像を逆転させたり
加工して画像検索にヒットしない処理をしています。
紙 -
画像検索にヒットしない処理ってあるんですね。
テクニカルな部分はあとから
じっくり、お伺いしますね。
中国輸入商品のリサーチの方法

大野 -
中国輸入をやったことがない人に向ける
商品のリサーチ方法など
最初はどんなところから始めたらいいのか
教えていただいても、よろしいですか。
坂下 -
最初、アパレルは難しいですね
ショップによって商品の質が違いますし。
製品の、縫製の端の処理が悪いものが多くて
いろいろ手間がかかります。
1人で始めようと思っているなら
玩具や、プラスチック製品など
検品が簡単なものから始められるのがいいかもしれません。
ただ簡単なものほど、
真似もされやすいですし、競争にもなります。
紙 -
簡単なものを仕入れて
画像検索にヒットしないようにするのは
どんな合わせ技をつかうんですか。
坂下 -
私は、セット商品にします。
この商品を使うときには、
これも必要だと思うものをセットにして
写真に撮ったりしています。
紙 -
坂下さんのビジネススタイルと
うちは、そういうところ似ていますね。
セットで写真を撮れば、画像検索では
引っかからないですよね。
でも、それはハードルが高いかもしれません。
最初はAmazonでリサーチするんですか?
坂下 -
ヤフオクでリサーチします。
いくらぐらいで売れているのか。
「月に5個売れてる商品」とか
自分で基準を決めています。
それ以上のものじゃないと
リサーチしません。
紙 -
中国輸入って基本的には
商品名ってありませんよね。
ヤフオクなどのオークションサイトで調べるときは
どういう調べ方をするんですか。
坂下 -
キーワードです。
紙 -
中国輸入っぽい、キーワードですか。
坂下 -
商品見てるとわかるようになってくるんですよ。
紙 -
それはもう、プロの目でしょう。
「地道」に、ということでしょうか。
「中国輸入について教えてください」と聞かれたら
何から始めてくださいと言うんですか。
坂下 -
商品を見ることですよね。
何十何百と、ダメな商品を見ることです。
ダメな商品って何回も出てくるので
利益が取れないような、レッドになっている商品です。
紙 -
レッドというと?
坂下 -
ブルーオーシャンではなくて
レッドオーシャンで
血みどろの争いをするような。
価格競争になっているものは、とても多く出ています。
そういうのを排除していくと
「あれ?これなにかな」と
見えてくるんですよ。
そこから価格が合うのを見つけて
Amazonを検索するんです。
Amazonでその商品がなければ売るんですよ。
それは、自分1人だけの商品となります。
紙 -
商品を見極める「目」が研ぎ澄まされてきて
ブルーオーシャンになれるのでしょうね。
そこに至るまでに、たくさんの商品を見ていないと
それがブルーオーシャンかどうか
判断するのは難しいですよね。
そのためには、しっかりリサーチして
ブルーオーシャンを見つける
「目」をやしなうということですね
坂下 -
リサーチでは、いつも苦しむんです
ツールは使わないので。
紙 -
ツールは、中国輸入で無理じゃないですか
検索しても、完全一致の商品は見つからないですよね。
同じ商品でも、出品する人によって名前が
変わってしまうこともありますからね。
しかしながら、ツールを使わない
そういうの、僕はとても良いと思います。
面白そうですしね。
中国輸入のまとめとしては「地道にやりなさい」ということですね。
まとめ

坂下 -
1度仕入れたものが売れれば
回転率が良くて、あとは追加するだけです。
紙 -
商品を置いておけば
グルグル回転するというところは
強いですよね。
坂下 -
それをどんどん増やしていけば
利益率も良くなります。
その積み上げですよね。
紙 -
1つエース商品を作って
また1つエース商品を作る。
そこですね。
最初は大変ですが、1つ突破すると
あとは手離れで売れていくということですね。
副業ビジネスに興味がある皆さん
中国輸入を、1カ月リサーチして
頑張れば、何かが見えてくるのかもしれません。
坂下 -
そうですね。
いい商品を見つけることに
慣れてくると思います。
紙 -
いい商品を見つけるためには
毎日何時間もかけて
リサーチしなければならないと
いうことですよね。
坂下 -
パソコン教室や簿記の教室ぐらいに思って
商品のリサーチを毎日していたら
成功すれば、お小遣いぐらいにはなりますね。
紙 -
そうですね。
坂下 -
人生を劇的に変えようと思ったら
寝る時間が2時間とか、ギリギリ限界までやれば
相当早く登りつめることができると思います。
紙 -
3つ4つのエース商品ができれば
かなり安定感がでてきますよね。
あとは納品するだけですから。
「エース商品をつくれ」と
「寝る時間を惜しんでリサーチ」と
1カ月寝なければ、その先は…。
坂下 -
慣れてくると、
商品のリサーチが楽になります。
紙 -
やっぱりそこですね。
対談に参加していただいた坂下さん
ありがとうございます。
これから副業を始める人も
輸入、輸出ビジネスをしている人も
皆さんの良いきっかけになればと思っています。
この対談の主催者である紙直樹のマインドに、ココで触れてみませんか?
ぜひ、こちらも参考にしてみてください。
PC1台で自由に生活する男の15の法則が常識外れ過ぎる!
投稿者プロフィール

- 副業で稼いで自由な生活を謳歌するためのウェブメディア。
これからはじめて取り組む人に最も結果の出しやすい方法をご提案。
副業に関するあらゆる悩みにもお答えします!
コメントを残す