LINEを使った副業ってよく見かけますよね。
でも正直「本当なの??」と疑いたくなるような怪しげなものも多いのも事実。
今回の記事では、LINEの副業の注意点、メリット、デメリットについてご紹介していきます。


くたすけ君、さすがにもうそんなのには騙されてないよね??

(ドキッ!実はちょっと揺らいだりして…)

でも相手も巧妙で特に初心者の人は騙されやすいから、ホントに気を付けないとね。

(※これ くたすけについて知りたいかたはこちらをクリック。)
というわけでこの記事では、
「LINEで副業を始めたい。でもどんなものがあるかわからない」という方のために、
始める時の注意や確認しておきたいポイント、LINEで副業するメリットだけでなく、デメリットについても紹介しますね。
特に注意点については必ず確認しておきましょう!!
最後にLINE以外の副業についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください!

目次
【注意】LINEの副業で必ず知っておきたいこと

ここでは、LINEで副業をするときに確認しておきたい注意事項を紹介。
大事な部分なので、読み飛ばさないでくださいね!
注意点1:LINEスタンプを送るだけで高収入を得ることはできない
「LINEスタンプを送るだけで日給3万円」や「LINEスタンプを送るだけで月給8万円」といった話は詐欺である可能性が高いです。
そういった甘い文言が並ぶものには、距離を置くようにしてください!
詐欺である可能性が非常に高いです。
そもそも、日給3万円は普通は優秀なスキルを持っていないと受け取ることのできない報酬です!
副業をはじめる際は、ほとんどの方が未経験からスタートします。
そこから徐々に報酬を上げていくので、甘い文言に騙されないように注意する必要があります。
注意点2:アプリの登録・投資の勧誘には気を付ける
注意点1では「LINEスタンプを送るだけ!」という謳い文句の事例を紹介しました。
他の手口では、アプリ登録への勧誘や投資の勧誘などには気を付けてくださいね。
大量の勧誘メッセージが届き、甘い言葉で登録を促されます。
基本的にこういった手口は、勧誘送信者自身が儲かる仕組みになっています!
「登録すれば高額な報酬が得られます!」
といったことは、まずないので十分気を付けてくださいね。
安心して稼ごう!副業をはじめる時のポイント

上記のLINEで副業を開始する際の注意事項を確認した上で、安心して副業を始めるポイントをご紹介しますね!
安心ポイント1:実在する会社なのか確認をする
安心して副業を始める時は、必ず「実在する運営元なのか?」を確認しておきましょう。
運営元が大きければ大きいほど、安心してスタートすることができます。
企業サイトのホームページへ行くと「会社概要」など、企業自体を紹介するページがあります。
チェック項目としては以下の4つ。
- 社長や代表者の名前
- 資本金
- 住所
- 連絡先
これら4つのポイントは必ず確認しておきましょう!
安心ポイント2:運営元の評価を確認
安心ポイント2つ目は運営会社の評価を確認しましょう!
口コミなどの評価を確認することで
・「どのようなサービスなのか」
・「信頼できるサービスなのか」
などを特に確認してくださいね。
チェックしておきたい項目は以下の2つ。
- 口コミ数
- 良い口コミと悪口コミの確認
口コミの数が多ければ多いほど、利用者がたくさんいるということになります。
「サービスが安全かどうか」を確かめる良い指標になるので、ぜひ確認しておきましょう。
また、悪い口コミばかりに目を付けないようにしましょう。
口コミ全体を確認して、どのようなサービスなのかを確認することが大切ですよ。
LINEスタンプ作成の副業メリット・デメリット

LINEスタンプ作成で副業を行うメリット・デメリットをお伝えします。
今や生活には欠かせなくなり、誰もが知るSNSサービスのLINEですが、
オフィシャルなサービスでお金を稼ぐとなると「スタンプ販売」になります。
そのメリット・デメリットを見てみましょう!
メリット:運営元が大きい・ユーザー数が多いので安心
LINE自体が大きな会社なため、信頼するのに十分です。
運営元が信頼できるので、報酬の未払いなどの点で安心して利用することができます。
これはLINEを活用して副業するのに大きなメリットのひとつ!トラブル回避に繋がりますよ。
また、若者を中心にユーザー数が多いです。
国内・国外問わず、多くのユーザーが利用しているため、さまざまな需要が期待できます。
デメリット:ライバルが多く、特に個人では稼ぎづらい
デメリットとしては、「現在LINEでの副業は現在稼ぎにくくなっている」ということ。
以前までは、LINEスタンプ作成し、販売することで高額な収入を得る方がいました。
しかし現在は、飽和状態のため参入する比較的難しい状況となっています。
それに加えて、マージンが以前よりも低く設定されています。
「これからLINE副業で頑張るぞ!」という方には、少し手痛い状況となっているのが現状です。
LINEを活用した副業方法を紹介

「LINEで副業をしてみよう!」と思い立っても、どんな種類の副業があるのか知らないと行動に移せないものですよね。
ここでは、LINEを活用した副業ではどのようなものがあるのかを紹介しますね。
LINEスタンプの作成・販売
LINEスタンプを制作して販売することで、報酬を得ることができます。
自作のデザインをスタンプにして、販売をすることができます。
- 「Photoshopを使える!」
- 「illustratorを使える!」
- 「絵を書くのが好き!」
などなど、趣味と並行して副業を始めたい方には、特におすすめなのがLINE。
LINEスタンプ販売方法を確認
ここでは、簡単にLINEスタンプ作成方法を確認しておきましょう。
- 自作のスタンプを作る
少なくとも、
スタンプ画像8個
メイン画像1個
サブ画像1個
計:10個を作成する必要があります
※PNG形式・72dpi以上またはRGB推奨 - 自作したものを申請
LINE Creators Marketへ申請が必要になります - 審査の合否を確認
- LINE STOREで販売スタート
ちなみに、審査に通らない場合もあります。
その際は、マイページから審査内容を確認できますので、修正後にもう一度チャレンジしてみましょう!
公式:制作ガイドライン
https://creator.line.me/ja/guideline/sticker/
LINEスタンプの報酬はどれくらい?
2014年12月26日から、マージンが35%となりました!
それまで、50%のマージンを販売者は受け取ることができていましたが、現在は15%ダウンしています。
「デメリット:ライバルが多い」と併せて、販売者には少々厳しい現状となっています。
LINEで副業!どんなものが考えられる?
LINEを使ったお金稼ぎというと「LINEを利用した企業の仕事を手伝う」ということが考えられます。
①公式LINE(LINE@)にきたメッセージ対応
LINEは個人が使うイメージはありますが、
企業や団体が使うLINEのサービスのことを公式LINE(LINE@)といい、
そこにきた個人からのメッセージ対応の仕事を募集していることがあります。それを副業で行うのです。
主に、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングで募集していることが多いでしょう。
・恋愛相談の相談員
・占い
・提供しているサービスに対しての質問
などの仕事となるでしょう。
ビジネス版のLINE(公式LINE(LINE@))はアカウント権限をもらって行うものになりますので、
自分のアカウントを晒すこともありませんし、そもそもアプリ自体が個人で使うものとは別になりますので、安心です。
②企業の公式LINEへのリスト集め
いわゆるご紹介、アフィリエイトとなります。
このリンクからLINEに登録してくださいね、と紹介することで報酬を得ていくものになります。
ただ、この方法は「自分に顧客リストが多い」(Twitterのフォロワー、友達、メールアドレス、読者が多いブログを持っている)ことが多いと有利となります。
特定のLINEアカウントに人を誘導する仕事になりますので、自分のLINEを使うというよりかは「LINE関連」の副業となります。
この方法はそのキャンペーンを主催しているASPを探すことで見つけることができるでしょう。
あまり初心者向けではないです。
③LINEポイントを貯めていく
これは自分の個人のLINEアカウントを使用していくものになるのですが、
「このページをいると1ポイント」
「ここからクレジットカードを申し込むと5000ポイント」
と言ったようにポイントを地道に貯めていく方法になります。
貯めたポイントはLINE Payで買い物として使えるようになります。
これも簡単なものはポイントが少額(1円など)なのでがっつりは稼げないのですし、
案件がなくなったらお金を稼ぐことができないので、あんまりおすすめできません。
(クレジットカードも実際そんなにたくさんいらないですものね^^;)
LINE以外で副業!スマホでどんなものがある?

ここまで、LINEを使った副業を中心にさまざまなことをお伝えしました。
ですが、副業の方法は他にもたくさんあります!
「LINEでの副業は合わないかもな。。」という方のために、LINE以外の副業も紹介しますね。
ぜひ参考にしてみてください!
副業1:アンケートモニター
対象:初心者
サービス名からわかるように、アンケートに答えて報酬をもらう副業方法です。
スマホなどで素早く済ますことができるのが、魅力。
お仕事の空いた時間を通して、毎日コツコツ作業をすることで、生活費などの足しになりますよ。
副業2:覆面モニター
対象:初心者
クラウドソージングサイトなどに登録して、休みの日に覆面モニターとして活動するのもひとつ副業手段。
実際にお店へ足を運び、サービス内容や感想などをまとめるお仕事です。
飲食店での覆面モニターもあるので、ひとによっては楽しみながらお仕事することができますよ。
副業3:ココナラ
(出典:ココナラ)
対象:初中級者
自分自身サービスを作り、販売をするサイトです。
「イラストを描くのが好き」、「英語が好き」などなど、自分の経験やスキルをサービスとして提供できます。
どんな副業をはじめようかお困りの方は、ぜひ使ってみましょう。
副業4:サグーワークス
対象:中級者
サグーワークスは、クラウドソージングサイトです。
クラウドワークスやランサーズとは違い、ライターさんに特化したサービス。
文章を作るのがうまい方や好きな方にはおすすめのサイトです。
テストに合格することで、ランクが上がり高単価の案件も獲得することができます。
副業5:アフィリエイト
(出典:A8.net)
対象:上級者
これまで紹介したもので、難易度が高いのがアフィリエイト。
アフィリエイトは「自身が運営するブログなどに、広告を貼り、購入されれば報酬を受け取る」というシステムになっています。
注意点としては、ブログ運営にはサーバー代やドメイン代などが掛かります。
難易度は高いですが副業程度に考えているのであれば、おすすめ。
特に、副業を始めたい場合はブログを持っておいて損はありません!
おすすめのアフィリエイトサイトはさまざまなジャンルの広告があるA8.net。
他にも、「もしもアフィリエイト」や「afb」、「バリューコマース」などがあります。
まとめ

LINEでの副業について様々なことについてお伝えしました。
特に、LINEで副業を始める際に、怪しい文言や甘い文言には引っかからないように注意してくださいね!
高額な報酬を受け取るには、それなりのスキルや経験、専門知識が必要ということは理解しておきましょう。
また、最後にLINE以外を活用した副業方法も紹介しました。
参考にして、ぜひ自分に合った副業スタイルを見つけてださい!

(てへぺろ☆)

でも確かに副業に限らず、どんな事でも「メリットしかない」って事はありえないから、僕の副業の教科書▶クリックで勉強してから、楽しく取り組んでもらえたら嬉しいです^^

・学生におすすめの記事はこちら↓
・会社員・サラリーマンにおすすめの記事はこちら↓
・主婦・女性におすすめの記事はこちら↓
・ビジネス・お金持ちに関するおすすめの記事はこちら↓
・YouTubeで稼ぎたい人におすすめの記事はこちら↓
Sideline.Labの情報をもっと知りたい方は
下記SNSをフォローすれば、
Sideline.Labの情報を定期的に受け取ることができます。
フォローお待ちしております^^
投稿者プロフィール

- 副業で稼いで自由な生活を謳歌するためのウェブメディア。
これからはじめて取り組む人に最も結果の出しやすい方法をご提案。
副業に関するあらゆる悩みにもお答えします!