
(※しゅふ子について知りたいかたはこちらをクリック。)
子供のために貯金をしているパパ・ママは多いかと思いますが、いつから、いくら貯金するべきか気になりますよね。
大切な子供のために、親としてなるべく多く貯金をしたい
そう思うのは当然です!
とはいえ、
成長する毎に家計を圧迫する莫大な学費・教育費、家のローンや成長と共に増える食費……
可愛いわが子の為とはいえ、何かと出費がつきません;;

そうなんです、子どもが小さいうちでも何かと出費が多いのに、学校に行きだしたらどうなることやら;;
(※しゅふ子について知りたいかたはこちらをクリック。)
筆者も子供が2人いるので細々と貯金はしていますが根が行き当たりばったり派なので(どんな派だ)我ながら計画性に乏しい有様。。。
そこで今回は、
子どものための貯金はいくらあれば妥当か、特に学費について調べていきます。
また、おすすめの貯金方法やコツもご紹介しているので、お子さまがいる人もそうでない人も、是非ご覧くださいね!

現在、期間限定で副業の動画講義を30名限定で無料プレゼントしています!
まずは無料で学びたい方はチェックしてみてください!
▶クリック
目次
子供の貯金はいくらあれば安心?

さて、
子育てをする上で何に最もお金がかかるかといえばなんといっても、教育費。
公立、私立、どの学校を選ぶかによって異なりますが、一般的には、大学を卒業するまでに
子供一人あたり1,000万円〜2,000万円
ものお金がかかると言われています。
子供2人だったらその倍!3人だったら!?
怖いこわい((((;゚Д゚))))
そりゃ産みたくても躊躇しちゃうし少子化に歯止めがかからないわけだ、、、
と、脱線しました。
大学までに少なくとも1000万円。
高校、大学と進学ごとに、ある程度まとまった金額が必要になりそうですが、いざその時が来てもポンっと払うのは大変ですから、やはり計画的に貯金していく必要がありそうですね。
子供の貯金はいつから始めたらいいの?

いつから始めてもいいものですが、前述のように、いざという時になって慌てないためにも余裕を持って少しでも早くから始めるのがおすすめです。
赤ちゃんが産まれたら早速、子供名義の銀行口座を開設する方も多いようです。
最初に述べたように、進学先によっていくら必要かは進学先によって異なります。
そもそも大学にはいかない!
というパターンもありますが、いずれにせよ、様々なケースを想定して、
・なるべく早く
・貯められる時期に多めに
というのが理想的かと思います。
子供の貯金は毎月いくらが理想的?

子供の学費ピークはやはり大学進学なので、月々の貯金額も、大学入学までの19年間を目安に考えていきます。
それでは、大学の学費は一体いくら必要なのでしょうか?
大学進学に必要な学費(国公立)
こちらは文部科学省が国公私立大学の授業料の推移をまとめた資料です。http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/__icsFiles/afieldfile/2017/09/26/1396452_03.pdf
最も安いと言われる国立大学で見てみましょう。
これによると、国立大学の
入学金は282,000円
授業料は535,800円
です。
最も安い国立大学でも、4年間通った場合の授業料と入学金の合計は、
242万5200円
となります。
国公立に通ってくれる親孝行な子だったとしても、ざっと300万円は見積もりたいところですね。。。
大学進学に必要な学費(私立)
私立は各大学が独自に決めているので一般的な金額を示すのが難しいのですが、こちらも文部科学省の調査結果があったので、引用させていただきます。
平成29年度私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について
こちらの2枚目の表によると、1年間あたりの学費は以下のようになります。
私立大学文系で
1,165,310円
私立大学理系で
1,540,896円
そして医学部は
4,770,957円!
4年間(医学部は6年間ですね)
通った場合の学費合計は
私立大学文系(4年)
396万5807円
私立大学理系(4年)
539万8765円
私立大学医学部(6年)
2337万4212円!!!
なんだか気が遠くなってきました^^;;
とにかく最低でも500万円は必須といえそうです。
だいぶ遠回りしましたが、子供が生まれてから大学入学までの19年間で、大学進学に必要な約500万円を貯めると想定した場合、
月々約21,929円(年間約26万3,157円)
の貯金が必要です。

ひゃあ~クラクラしてきた。。。
(※しゅふ子について知りたいかたはこちらをクリック。)
子供の貯金を上手に貯めるコツは?

子供の貯金を上手に貯めるためには、いろいろと工夫も必要です。
以下を参考に、お金を貯める習慣をつけていきましょう!
子供名義の口座を作る
他の口座と一緒の『なんとなくの貯金』では、家や車を買う時の頭金などに使ったり日々の生活費に使っているうちに、いつの間にか教育費が不足していた!なーんて事態が発生するかも。
そんな事になって慌てないために、子どもが生まれたらなるべく早く別口座に子ども貯金用としてきちんと貯金を始めるのが理想的です。
子供名義の口座を作ったら、毎月決まった金額を入金しましょう。
とはいえ、
今すぐ必要に迫られてるものでもないのでつい後回しにしがち。。。
そんな方には親口座から子供の口座へ自動的に毎月定額を積み立てることのできる自動積立定期預金が便利です!
https://www.zenginkyo.or.jp/article/tag-b/5152/
参考:全国銀行協会
また、金利は銀行によって異なるので事前に調べることをおススメします。
本記事の冒頭で、筆者も細々と子供貯金していると書きましたが、まさしく後回しにしたり忘れたりして毎月決まった金額を入金というのが中々できていないので^^;今からでも自動積み立てに変更しようかなと思いました。
お金を預けるときのコツまとめ
・ 貯金のための専用口座を作る!
・ 自動積立貯金を利用する!
・ 金利の高い銀行を選ぶ!
普段の生活で工夫する

日々の生活のなかで無駄になっているものがないか、節約できるものがないかを見直してみることも大切です。
例えば、
・ 食費を浮かせるために特売日にまとめ買いをする
・ 500円貯金や小銭貯金をする
・ 児童手当や子供のお祝い金は子供の貯金にあてる
・ ボーナスの時期は多めに子供貯金に回す
などなど。。。
こちらの記事でも家計のやりくりについて詳しく載せています。よかったら参考にしてみて下さいね。
3人家族、手取り20万円でも貯金をするやりくり術を大公開!
まとめ

いかがでしたでしょうか?
子供の将来のためのどのように貯金をしていくか、何しろ計画はお早めに!という事が身に沁みました。
どうなるかわからないこれからの時代。
未来を生き抜く我が子のために、よりよい方法でお金を貯めていきたいですね!

子ども貯金がんばります!
(※しゅふ子について知りたいかたはこちらをクリック。)
とはいっても、
お金は知らず知らずのうちに出ていってしまうもの。
貯金、節約は大切ですが、そのためにストレスをためてしまったら元も子もありませんよね。
貯めるのもいいですが、増やす方を意識してみるとまた違うかもしれません。
Sideline. Labでは、下記のような増やすためのヒントになる記事もたくさんご紹介しているので是非チェックしてみて下さいね!

子ども貯金に回せるように、副業で収入を増やすのがイイかも!
(※しゅふ子について知りたいかたはこちらをクリック。)
・他にもおすすめの記事はこちら↓
・主婦・女性におすすめの記事はこちら↓
Sideline.Labの情報をもっと知りたい方は
下記SNSをフォローすれば、
Sideline.Labの情報を定期的に受け取ることができます。
フォローお待ちしております^^
投稿者プロフィール

- ライター/2児の母/意外と物知り
旦那ともども副業に務める主婦です。
ビジネストレンド情報ならおまかせください!
しゅふ子