起業に向いている人ってどんな人なんでしょうか。
今回の記事では、起業に向いている人の特徴、また逆に向いてない人の特徴をそれぞれ5つずつご紹介していきます。

(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
会社勤めのサラリーマン。
誰もが当たり前のようにやっていることかもしれませんが、決して楽ではありませんよね。
気の合う人ばかりではありませんし、思うような職務を与えてくれるとは限りません。
新しい職場に行けば、そこでの人間関係を一から覚え、仕事も一から覚えなくてはなりません。
でも、
「雇われる」=働けば収入がある
だからこそ、不満はあってもみんな頑張って働いています。
しかし雇われている限り、
全ての決定権は会社にあり自分の思うようには出来ないということでもあります。
また、収入は安定しますが、今のご時世昇給はあまり望めないのが現実です。
「いっそのこと起業してしまえば良いのでは!?」
と思ってしまうところですが、実際起業なんて出来るものなのでしょうか?
単刀直入に言うと起業は誰にでも出来ます。
しかし、
誰でもできますが、誰でも成功するわけではありません。
起業には「向いている人」「向いていない人」がいるのです。
起業に向いている人と向いていない人の特徴を比較しながら、自分はどちらのタイプなのか見極めていきましょう。

現在、期間限定で副業の動画講義を30名限定で無料プレゼントしています!
まずは無料で学びたい方はチェックしてみてください!
▶クリック

目次
起業に向いていない人の5つの特徴

まずは、起業に向いていない人の特徴を5つ挙げていきましょう。
多く該当する人は、要注意!
起業の前に、まずは日々の行動パターンや思考回路を見直してみるといいかもしれません。
➀行動するのが苦手な人
起業は基本的に「行動」することですべてが始まります。
ビジネスを立ち上げることから始まり、世の中が今何を求め、必要としているかを常にリサーチし続けることになります。
そして、上手くいかない場合は
「なぜ上手くいかないのか」
「上手くいくにはどのような努力と工夫が必要なのか」
を模索し続けることになります。
さらに失敗の繰り返しから成長していくのですから、失敗した時にどのような対応を取るのか、またどのように改善していくのかを考えて行動することになります。
ですから、
終わることなく「自分で考え」「自分で行動する」ということが続くものだと考えましょう。
自分で行動を起こすことが苦手な人、与えられた業務をきっちりこなす方が仕事をしやすいと考えている人は起業に向いているとは言えません。
雇用されている側にも、ある程度の責任がつきまといますが、起業するとなると全責任が自分に降りかかります。
自主的に行動していかなくてはならないと考えましょう。
考え続け行動する癖を徹底的に身につける!
▶クリック
②人のせいにする人
仕事には失敗はつきものであり、起業するとなると失敗のすべては自分に責任があります。
今までの人生において失敗や逆境の時、自分はどのような対応をしてきたか思い出してみてください。
「あいつのせいでこうなった」
「先生が悪かった」
「環境に恵まれていなかった」
「誰も理解してくれなかった」
そんなことばかり言っていませんでしたか。
他者に原因を求め、自分を改めようとしない人に成長はありません。
特に起業するとなると、他者の責任にしてばかりで努力から逃げるようでは、成功への道のりは遠いでしょう。

でも、なんでも一人で背負い込み過ぎちゃう人も心配だよね。
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
③自分のビジネスに強い動機がない人
「ただ在宅で人間関係に悩まず稼げたら良い」
「人がやっているのを見て何となく自分もやってみたくなった」
このような理由で起業しても、まず成功しません。
なぜこのビジネスをしたいのか、理由が明確でないと少しの挫折でつまづいてしまうのです。
成功している人は、
「どうしてもこの商品を扱うビジネスがしたい」
「通常の仕事は昇給が見込めないが、より良い人生のために高収入を得たい」
「自分の持っている才能を生かせば、起業した方が報酬が上がる」
など、明確な動機があります。
この動機が強いものであればあるほど、どんな逆境でも努力すること、またビジネスを継続していくことが出来るのですね。
強い動機がない場合、努力する気力も、失敗に立ち向かう精神も続かないのです。
④起業をゴールだと思っている人
起業で失敗する人にとても多いのが
「起業することで安心してしまう」という失敗です。
「何か起業ってカッコいい!」
「自分で起業したら自由でストレスフリー!」
このような甘い考えの人は、起業したらゴールした気分になり満足してしまうでしょう。
大学に入学して安心してしまう学生も多いですね。
入学も起業も「スタート」です。
起業は誰でも出来る時代ですが、起業した後の方が苦労の連続なのです。
今の現状に不満があるというだけで起業してしまう人は、その後続く苦労に耐えきれないでしょう。
現状打破したいけど努力は面倒な人はコレを読んで努力を最短にしよう
▶クリック
⑤お金の管理が苦手な人
企業に勤めていれば、与えられた職務に専念することができます。
各種手続きは総務課、会社の経営管理やお金関係は経理課、その他は人事課と、職務以外の管理はすべて他人が行ってくれるのです。
・今、どのくらいの収入があり、今後どのくらいの収入が見込めるのか。
・どのような経費が不足しているのか
・どのような手続きが必要なのか
起業すると、そのすべてが自分の責任下に問われます。
経費はどこまで使えるのか、新しい事業にはどのくらいの予算が投入できそうなのか、ここをしっかり把握し判断できるかどうかが明暗を分けてしまうのです。
お金の管理はビジネスをしている以上とても重要ですので、苦手な人は頑張って勉強するしかありません。
どうしても難しいという人は、税理士さんに相談したり、お金の管理に明るい信頼できるビジネスパートナーを見つけるというのも一つの手です。
副業の勉強をしてビジネスを成功させたくない人は見ないでください。
▶クリック
起業に向いている人の5つの特徴

それでは次は、起業に向いている人の特徴も5つ挙げていきます。
今の自分は該当しないという人でも、すぐ諦める必要はありません。
まずは、このような意識を持てるように努力してみましょう。
➀素早く行動できる人
起業したいと思いながら時間が経ってしまう人も多いですが、起業した人の特徴を見ると意外にも、「あまり深く考えずに行動に移した」という人がほとんどなのです。
はっきり言いますが、起業は頭の良い人ですら成功するかどうかの保証はありません。
「あれが気になるから」
「ここが心配だから」
そんなことを言いだしたらキリがなく、すべての不安を払しょくすることを念頭に置いてしまうといつまで経っても起業できないのです。
またビジネスは常にライバルとの競争ですから、一瞬の判断や行動力が明暗を分けてしまう世界とも言えます。
「あの商品を扱うか迷っていたけど売れているみたいだから仕入れてみよう」と仕入れた頃にブームが過ぎ去り、売れない不良在庫を抱えてしまうケースが良い例で「この商品は今のタイミングでなら売れる!」と判断し、素早く行動出来る人こそが生き残れる世界でもあります。

スピード感は大事なんだね!
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
②収益にこだわる人
起業するなら、どんぶり勘定で経営するわけにはいきません。
ビジネスは利益を上げてこそ継続できるものなのです。
「1円でも安く仕入れて」
「1円でも高く売る」
この基本精神を持ち続けられないと、モチベーションは続きません。
「人が喜ぶから儲けはなくても良い」という人はメルカリでもやっていると人気ユーザーになれますが、起業するとなると経費がかかる以上赤字になってしまいます。
また自分の行っているサービスに対する報酬ですから、やりがいやモチベーション維持のためも収益にこだわるべきなのです。
「儲からなくても良い」は言い換えれば、「報酬を得られる価値の無いサービス」「報酬をもらえる自信がないサービス」とも言えます。
自分のビジネスにプライドを持ち、収益にはしっかりこだわりましょう。
③ビジネスに対して強い動機がある人
「自分にはこの道しかない」
「絶対に成功させたい」
と覚悟を決めて起業する人と、
「成功すれば良いな」
くらいの動機で起業する人では成功する確率も断然変わってきます。
成功への過程にはいくつもの困難や失敗があるものです。
つらい体験もするでしょう。
このつらさと天秤にかけても「ビジネスを成功させたい!」という気持ちが強いなら乗り越えられるのです。
困難や失敗を一つ一つ乗り越えていくことを継続しているうちに成功へ近づいていくのですから、
一つ一つの困難に打ち勝てるほどの動機がない人は成功へはなかなかたどり着けないと考えて下さい。
6年で年商10億を実現した社長の動画講義を受けてモチベーションを高める
▶クリック
④人を巻き込む力がある人
なんだかんだ言って、1人でできるビジネスには限界があります。
ビジネスには、売り手と買い手だけではなく様々な人付き合いが生まれます。
事業が大きくなると人を雇うこともあるでしょう。
1人で起業したからと言って、1人でビジネスが完結することはないのです。
「人間力」や「魅力」がある人には、優秀な人材を味方につけることが出来ます。
優秀な人材をビジネスに上手く巻き込むことが出来るなら、成功への道はかなり近づくでしょう。
⑤コツコツ継続できる人
一気に初月から高収入を期待する人は起業には向きません。
ビジネスは少しずつ努力と工夫を重ねて大きくしていくものなのです。
そして一度成功したからと言ってその後努力しなければビジネスは失敗します。
時代は常に目まぐるしく動いており、ライバル数も変動します。
その時代に合うビジネスを展開し続けないと、同じ方法を継続するだけでは下降してしまうのです。
終わりなくコツコツ努力し続けることができ、現状維持もしくは発展向上に努められる意識を持たなくてはなりません。
「継続は力なり」という言葉をしっかり胸に刻んで挑んでください。
※限定公開 安定志向の人も納得の賢い副業方法はこちら
▶クリック
起業する際の心構えを理解してから挑戦しよう


起業に向いている人、向いてない人の特徴をまとめたよ!
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
起業に向いていない人の5つの特徴
- 行動するのが苦手な人
- 人のせいにする人
- 自分のビジネスにに強い動機がない人
- 起業をゴールだと思っている人
- お金の管理が苦手な人
起業に向いている人の5つの特徴
- 素早く行動できる人
- 収益にこだわる人
- ビジネスに対して強い動機がある人
- 人を巻き込む力がある人
- コツコツ継続できる人
起業に向いている人、向いていない人の特徴を紹介してきましたが、起業に向いていない人の特徴は、企業に勤めていても成功しない例とも言えます。
起業するかしないかは別として、ビジネスをするにはしっかりとした意志や目的が大切なのです。
また向いていない人の特徴の方が多かったからと言って諦めるのはまだ早いです。
今日から意識を変えていくことで、自己の資質を高めていけるようになるはずです。
起業する際は、まずビジネスに対する意志や目的を自問自答するようにしましょう。
※副業の教科書でビジネスマインドを鍛えなおす!
▶クリック
・他にもおすすめの記事はこちら↓
・学生におすすめの記事はこちら↓
・会社員・サラリーマンにおすすめの記事はこちら↓
・主婦・女性におすすめの記事はこちら↓
・ビジネス・お金持ちに関するおすすめの記事はこちら↓
・YouTubeで稼ぎたい人におすすめの記事はこちら↓
Sideline.Labの情報をもっと知りたい方は
下記SNSをフォローすれば、
Sideline.Labの情報を定期的に受け取ることができます。
フォローお待ちしております^^
▼ちょき美の個人Twitterはこちら
投稿者プロフィール

- 副業で稼いで自由な生活を謳歌するためのウェブメディア。
これからはじめて取り組む人に最も結果の出しやすい方法をご提案。
副業に関するあらゆる悩みにもお答えします!