結婚資金としていくらお金を貯めておけばよいのでしょうか?
せっかく結婚することになったのですから、素敵な結婚式を挙げて、幸せな生活をスタートさせたいですよね。
結婚に向けて、準備は早い段階で進めて置いたほうが、後で困らなくて済むかもしれませんね。
ジューンブライド(june bride)を目指すのであれば遅くても今から準備を始めなければ、
バタバタとした結婚前夜を過ごすことになるかもしれません。
結婚にかかる資金は?会社の上司は呼ばなければならないの?絶対に妥協したくない!
など様々な問題も出てくることでしょう。
この記事を読み様々なケースを想定しておけることで、計画的に準備を始めることができ、
一生を共に過ごすパートナーとのかけがえのない人生の1ページを作ることができます。
目次
一般的に準備はどれくらいから始めるのが普通なの?
まず、大まかにプロポーズから結婚式当日までの「流れ」を大まかに説明します。
1 プロポーズ
2 お互いが親に結婚の報告と挨拶の日取りを相談
3 それぞれの実家へ挨拶に行く
4 籍を入れる日程を決める
5 結婚式の日程と式場選び
5 婚約指輪の用意
6 結納、食事会にて両家の顔合わせ
7 結婚指輪の用意
8 式に呼びたい人や衣裳を決める
9 友達や会社に結婚の報告
10 結婚式の詳細、プランに合わせた用意
11 入籍
12 結婚式当日
あくまでも大まかなスケジュールですが、
上記に加えて、式場やブライダルプランナーの方と話を進めて行くにつれて、
サンキューレターの作成や料理の選択など様々な準備しなくてはならないことがでてきます。
なかには3ヶ月前くらいから準備をすればいいと思っている方も多いのですが、
最低でも半年くらいは前には準備をし始めることが妥協しない結婚式作りをする上で大切なことだと言えます。
それぞれの仕事の都合も確実につけていくことができないと、
せっかく婚約者と二人で準備を始めようと思ってもなかなか都合がつけ難くなってしまいますよね。
次の項では実際に資金がどれくらいかかるものなのか、という点についてお話ししていきます。
実際に資金はいくらかかるの?
選択するプランによって様々ですし、結婚式というのは世界中を見比べてもやはりオンリーワンのものですから、決まりはありません。
ここでお伝えするのはあくまでも全国平均の資金相場です。
全国平均の費用総額は約359.7万円、招待人数は約71.6人
※費用総額は挙式、披露宴・パーティ費用のみ、結納、二次会、新婚旅行などの費用は含まれない。
(出典:ゼクシィよりhttp://zexy.net/mar/manual/kiso_souba/)
資金が思っていたより高かったとしても諦めたり妥協案を考えるのはまだ早いです。
友人の結婚式などに行った際に必ず用意する「あるもの」について忘れてはいませんか?
次の項があなた達の結婚式でも同じ様に大きな問題を助けてくれるきっかけになるかもしれません。
ご祝儀ってどれくらい?一人当たりが包む金額は…
(出典:超便利!冠婚葬祭マナーよりhttp://www.best-manner.com/manner/wedding/shugi_wed.html)
当てにしすぎるのは当然良くありませんが、あなた達の結婚式を祝うために皆さんは心を込めて包んでくれています。
うまく活用することで楽しみに来てくれている親族や友人に向けて最高のおもてなしを目指しましょう。
ここまでみて、今のままでは理想の式になかなか届かない可能性がある方も約半年あるわけですから、努力次第で実現可能になる方法も実はあります。
あなたの時間と足りない資金に合わせた副業選びをすることで不可能を可能にできる可能性があります。
中には結婚式、披露宴で資金を使い過ぎてしまい、ハネムーンを妥協をする羽目になることがありますよね。
そんな事態に向けても正しい準備を計画性を持った上で始めることでワンランク上の結婚式、披露宴、ハネムーンを満喫できる様にしましょう。
妥協するのは嫌。今のままでは資金が足りない。どんな手段があるのか
単純に手段を増やす為には、アフターファイブや休日を活用したアルバイトが一番に考えられるかと思います。
しかし、単純にアルバイトをしていてはパートナーとの結婚準備に使う為の時間がかなり限られてしまうのでオススメはしません。
また違う角度では消費者金融から足りない資金を借りる方も中にはいるそうなのですが、こちらもオススメできません。
なぜなら無理をして取り繕っても結婚式後に返済を中心とした生活が待っているからです。
せっかく結婚したのに、せっかくの新婚生活が返済生活になってしまうのは誰もが嫌ですよね?
また、両家の親に借りる方も多いのですが、こちらも男性の気持ち的には気が進まないのは言うまでもありませんよね。
結局何がオススメなの?と聞かれたら筆者の答えとしては一つです。
筆者のオススメ、それは在宅で出来る副業です。次の項では筆者がオススメする在宅で完結させられる副業について紹介します。
無理なく完結!パートナーの機嫌も損ねずに資金を集める副業5選
みなさんはインターネットビジネスをご存知でしょうか?
限られた時間の中で普通にアルバイトをするだけでは稼ぐことができない様な金額も、急激に成長を続けているインターネットの世界ではあなたの努力次第で可能になるかもしれないのです。
そんなインターネットビジネスですが、ここでは当然結婚資金を集めるために行うものであることを前提に紹介するため、
株やFXなどの一攫千金も狙える様なハイリスク、ハイリターンのものは紹介しません。
もしそちらが気になる方は以下の記事からどのようなものなのかを見ていただくことができます。
サラリーマンに人気のインターネットで効率的に稼げる副業5選→https://sideline-lab.com/choose-5-side-jobs-that-you-can-earn-efficiently-with-popular-internet-at-salaried-workers/
この項で紹介する副業の条件として、
・リスクがなく、そもそも損失が出ないもの
・時間を拘束されず、大きな結果を出せるもの
以上の条件を元にお届けします。
1、クラウドソージング
インターネットを通して実際にクライアントさんから委託された簡単な業務を自宅などで行います。決まった仕事に対しての報酬なので堅実性は非常に高いです。
自分の得意を仕事にし、稼いでいる方も多くいらっしゃいます。
2、アフィリエイト
様々な種類はありますが、一番有名なのがインターネット上のブログなどを通じて商品の紹介を行い稼ぐビジネススタイルです。資産構築型のビジネスと言われており、収益化するのはこの中では一番時間かかってしまいますが、強く長く稼ぐことが可能です。
コツコツ続けることが大事なビジネスですね。
3、YouTuber
夫婦生活を赤裸々にアップする方が今増えています。最近では、「しばなんチャンネル」という有名YouTuberも人気を博しています。商品などを紹介して報酬を得たり、広告収入での生活をしている方も中にはいらっしゃいますね。大成功例としてはヒカキンさんがやはりイメージしやすいのではないでしょうか。
4、無在庫輸出
海外サイトを通じて日本の商品を海外へ販売することで収益を上げていきます。
英語などがわからなくても実は手軽に取り組むことができる穴場的ビジネスです。
このビジネスの基本的な手順としては、以下の2通りです。
「有在庫で商品を取り扱う場合」
仕入れ→出品→売れる→発送
「無在庫で商品を取り扱う場合」
出品→売れる→仕入れ→発送
見比べていただくとわかる通り、無在庫の場合も非常にシンプルな構成で成り立っているため、先に仕入れを行なって不良在庫を抱えるリスクを完全に取り除いて始められるビジネスです。
5、不用品販売
家庭にある不要なものをヤフオクなどのオークションサイトやメルカリなどのフリマアプリに出品するだけの手軽な副業です。
ブランド品などは値段が落ちにくく数万円、数十万円で売れるものも探してみたら見つかるかもしれません。商品力次第ではありますが、人によっては一気に纏まった金額を稼ぐことができます。
当然リスクはありませんし、結婚前に部屋も片付けながら稼ぐ事ができる、この時期にはまさに一石二鳥なビジネスですね。
まとめ
あなたとあなたのパートナーにとって最も合った選択肢は見つかりましたか?
一生の思い出になる素敵な結婚式を成功させるためには出来る限り早い段階で準備を行い、
結婚準備もパートナーと二人でしっかりと手を取り合うことでお互いの理想を叶えることができます。
大切なパートナーとの豊かな新婚生活を過ごすためにはお互いのことを真剣に考える為の時間作りを疎かにしてはいけません。
「自由」とは、と言う視点から時間の考え方について記されている書籍を無料でプレゼントしていますから、
是非あなたの大切なパートナーとともに読んで見てください。
お互いの考え方など、大切な方の新たな一面にも気がつけるかもしれません。

コメントを残す