学歴の価値が落ちていると言うのは本当なのでしょうか?
そもそも今や学歴に価値はあるのでしょうか?
まだ大学に進学する人が少ない昔の時代においては、大卒の価値は今よりあるかにありました。
大学を卒業すれば大企業に就職でき、そのころは会社が社員を一生雇用する、終身雇用制度がまだ存在していました。
しかし現代は大卒が増え、大学院を出ても仕事につけない人も出てきています。
また、SNSで自分の価値を発信することで、学歴に頼らずとも活躍できている人も増えてきています。
そこで今回は、学歴の価値が落ちているのか、について詳しく検証してみます。

目次
大企業の建前「学歴だけで判断することはない」のウソ

新卒採用を行っている多くの上場企業の人事担当者は、学歴は参考にはするが学歴のみを重視した採用はしていないと言います。
しかし実際には上場企業などの大企業の内定者の多くは国立大学や、早稲田大学や慶応大学などの私立有名大学の学生の方が圧倒的に多いのが現実です。
それに本当に大企業が学歴を重視しないのであれば、なぜ上場企業の新卒採用の応募要件のほとんどが大卒なのでしょうか?
大企業の新卒採用で高卒を採用するところは少なく、大企業の役員の最終学歴はほとんどが大卒です。
たくさんの応募がきたら、多くの人材募集を裁くことが大変になりますし、
ある程度は足切りを行うことが必要になりますので、その時に「学歴」は一つの足切り基準になるのかもしれませんね。
学歴の価値があるのは新卒採用の時点まで
日本の雇用制度は世界的にもかなり独特で、大企業の場合は新卒の一括採用を行っています。
中小企業が新卒の一括採用を真似ようと思っても中小企業の場合は、大企業のように経営体力がないのでできません。
いくら良い大学を卒業しても世の中に出れば知識よりも生きていく知恵やスキルと言う人もいますが、大企業が学歴を重視した採用を行っているのは事実なので、上場企業などの大企業に新卒で就職したければ学歴は必要です。
しかしそれも新卒採用の時点までの話で、会社で働き始めたならば話は別です。
最近は一つの会社にずっといることは珍しく、20代で転職する人も増えてきています。
なので、長い人生においては学歴はそんなに重要ではないでしょう。
学歴がないなら、これで人生巻き返せ!
「自分には学歴がないから・・・」と卑屈になる前に、以下のことをやってみましょう!
もしかすると、学歴がある人も行った方がいいかもしれないですね。
学歴以外で自分に価値をつけて、それを他の人に認めてもらえるようになりましょう。
①目先の収入に頼らずに、将来独立できる仕事につく
例え年収が低くても、将来独立できる(または、独立したい)仕事につくのもいいかもしれません。
目の前のことを淡々とこなすだけではなくて、「独立」を考えることがポイントです。
雇われるのではなく、将来、自分がオーナーとして独立できるのに役立つ仕事につきましょう。
仕事と並行して、独立して経営をしている人の情報収集を日頃から行うことが重要です。
以外と、高学歴ではない経営者も中にいたりします。
②今の仕事で給料の交渉をしてみる
自分には学歴がないことが原因で年収が低いと感じている人は学歴以外で「なぜ、今自分の給料が低いのか」を考えてみましょう。
もし会社に十分な価値を提供していて、利益に直結する仕事をしているのにも関わらずお給料が低いのであれば、
交渉をしてみるも手です。
大企業でしたら難しいとは思いますが、中小企業でもし決裁権のある人間と近くで働いているのであれば、可能かもしれません。
③転職する
時間がかかりますし、自分と向き合わなければなりませんので、大変にはなりますが、
転職を視野に入れてみるのもいいでしょう。
・会社のビジネスモデルが原因→会社を変える転職をする
・会社の職種が原因→社内で職種を変えるか、他職種に転職する
もし、業界が原因だと言うのであれば、業界を変えための転職活動を行ってみましょう。
会社のビジネスモデルが原因であれば、会社を変えるための転職をしましょう。
利益を生み出しにくい職種であるのであれば、「営業」など会社の利益に直結するように職種転換をしてましょう。
転職活動を行うと「このようなスキルを身に付けたい」と気づきを得ることもありますので、
少し大変ではありますが、転職してみましょう。
④SNSで自分の価値を発信して、仕事をもらうか、転職する
SNSで自分の価値を発信して、自分のブランドを確立していきましょう。
その際のポイントとしては本名で活動を行うと言うことです。
自分にはどんな価値を提供できるのかを棚卸しして、本名での活動をしてみましょう。
(初めのうちは匿名でも構いませんが、SNSでの発信して仕事をもらうか転職に繋げたいと考えるのであれば本名での活動が圧倒的に有利です。)
⑤学歴がなくても活躍できている人を探して真似をする
人のことを羨んだり、無い物ねだりしても仕方がないです。
自分より学歴がなくても、活躍できている人をTwitterなどのSNSで探して、その人が「なぜ活躍できているのか」考えてみましょう。
その人なりの苦労や努力があることに気づくと思います。
確かに、日本一にYouTuberのヒカキンは高卒ですし、高卒や中卒の社長なんてたくさんいます。
ですので、学歴なしでも活躍できる人を探して、自分との違いや、どのような考え方をしているのか、自分が真似できるとしたらどんな部分かなどを考えてみましょう。
このように考えると、だんだん学歴は関係ないと言うことがわかってきますね。

(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
まとめ
学歴イコール能力でないことだけは事実で、例え東大卒であったとしても高卒の人よりも仕事ができるとは限りません。
医師や弁護士などの国家資格を取得するのであれば、高卒の人よりも東大卒のほうが有利かもしれませんが、営業職や職種によっては高卒の人のほうが東大卒よりも仕事ができると言うこともあります。
転職の時には学歴よりも仕事の実績や能力や、スキルが判断材料になるのもそのためです。
「学歴がある=決められたことをコツコツできる」というのが一般的な解釈です。
学歴は無駄ではありませんので、ないよりかはあったほうがいいというのは事実です。
今、受験生を控えている人であれば、頑張って勉強してみましょう。
結論、学歴に価値は絶対的な価値はないけれども、結局自分自身でどうにでもなる可能性はあるということです。
・学生におすすめの記事はこちら↓
・会社員・サラリーマンにおすすめの記事はこちら↓
・主婦・女性におすすめの記事はこちら↓
・ビジネス・お金持ちに関するおすすめの記事はこちら↓
・YouTubeで稼ぎたい人におすすめの記事はこちら↓
Sideline.Labの情報をもっと知りたい方は
下記SNSをフォローすれば、
Sideline.Labの情報を定期的に受け取ることができます。
フォローお待ちしております^^
投稿者プロフィール

- 副業で稼いで自由な生活を謳歌するためのウェブメディア。
これからはじめて取り組む人に最も結果の出しやすい方法をご提案。
副業に関するあらゆる悩みにもお答えします!
まずは無料で学びたい方はチェックしてみてください!
▶クリック