こちらの記事では今からYouTuber(ユーチューバー)になるために知っておくべき注意点についてまとめております。
最近話題の職業YouTuber(ユーチューバー)。
中学生のなりたい職業でも、男女ともに堂々の上位にランクインしました。
動画を配信すること自体のハードルも下がっていきているので、一般人でも簡単にYouTuberになることができます。
ですが、
これからYouTuberになりたいと考えている人は、
「これからYouTuberになっても、もう遅いのでは?」
「YouTuberはもう飽和していて稼げないのでは?」
と思っているか人が多いと思います。

(※しゃちょぱについて知りたいかたはこちらをクリック。)
今回は、これからYouTuberになるのは遅いのかについてと、これからYouTuberを目指す人が知っておくべき注意点について説明していきます。

現在、期間限定で副業の動画講義を30名限定で無料プレゼントしています!
まずは無料で学びたい方はチェックしてみてください!
▶クリック

目次
今からYouTuber(ユーチューバー)になるのは遅い?→今からでも遅くない

結論から言うと、
今からでもYouTuberとして稼いでいくことは可能です。
ですが、以前よりも稼ぐのが難しくなっていることは確かです。
ひと昔前は、お小遣い程度なら簡単に稼ぐことができました。
しかし、その稼ぎやすさに目をつけた人たちが、こぞって参入して質の低い動画を大量にアップしたのです。
文字がただ流れているだけの動画や、アーティストの新曲かと思いきやオルゴールのメロディが流れているだけの動画などの質の低い動画です。
このような明らかに視聴者が見たいと思わない動画が大量に投稿されるようになって、YouTubeの規制はどんどん厳しくなっています。

文字だけ、オルゴール、あるある!あれ、腹立つよねェ
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
現在の規制は以下の通りです。(2018年2月22日時点)
・チャンネル登録者1000人以下は動画の収益化不可
・年間再生4000時間以下は動画の収益化不可
この2つを満たさないとお金はもらえません。
つまり、ある動画が爆発的に再生されてもチャンネル登録者数が1000人以下ならお金は入りませんし、チャンネル登録者が1000人以上でも再生時間が足りなければお金は入らないのです。
この規制によって、質の低い動画を大量に投稿して稼げる時代は終わりました。
しかし、逆に言えばこの規制によってライバルがかなり減っています。
多くの初心者YouTuberたちがこの規制を乗り越えられずに姿を消していきます。
昔は、小手先だけでも稼ぐことができたYouTuberという仕事でしたが、これからの時代は本当に質の高い動画や、視聴者にとって有益な動画を提供したYouTuberだけしかこのYouTubeの世界で生き残ることはできません。
このような理由から、今からYouTuberとして稼ぐことのハードルは高いですが、決して不可能ではありません。
もし成功すれば大金と自由が得られる可能性を秘めていることは間違いありません!
最初の難関であるこの規制を乗り越えるまで努力できる人は、ぜひYouTuberを始めてみましょう。
最近始めたYouTuber(ユーチューバー)で急速に有名になった人の例

最近YouTuberになって、急速に有名になった人の例をご紹介します。
この人たちの動画を研究すれば、短期間でも人気YouTuberになれる可能性が高いかも!?
マナブ
マナブさんは、主にネットビジネスやネットビジネスをやる上でのマインドセットについて発信しているYouTuberです。
マナブさんは、アフィリエイトやプログラミングの分野で活躍している人ですが、最近YouTubeにも参入してきました。
フリーランスや起業(失敗も含めて)、ブログ、プログラミングなど様々な人生経験をYouTubeで発信しています。
ネットビジネスを始めたい人や稼げるようになりたい人にとってはかなり有益な情報になります。
YouTuberを始めてからのことについても発信しているので参考にしてみてください。

ネットビジネスならどこにいたってできるもんね、いいなあ~
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
ずっと真夜中でいいのに。
「ずっと真夜中でいいのに。」とは、YouTubeで活躍している音楽ユニットです。
正式なメンバー編成や素性などが、ほとんど明かされていません。
フロントマンとして活動するACAねのソロユニットであるか否かも不明です。
2018年6月4日に、YouTube上で「秒針を噛む」という楽曲のMVが発表され、ボーカルのACAね、編曲と一部作曲を担当したぬゆり、アニメーションを手掛けたWabokuがそれを告知するツイートをして以降、リスナーによるカバー動画やファンアートなどを介して爆発的に拡散しました。
そして、1コンテンツだけで人気YouTuberになった異例中の異例です。

素性が明かされてないと余計知りたくなるもんね。
ネーミングセンスからして突出してるってカンジ!
(※しゃちょぱについて知りたいかたはこちらをクリック。)
今からやる人が知っておくべき注意点8個

さて、ここからが本題です。
今からYouTuberになろうと考えている人、必見!
これからYouTuberとして活動を開始する人が、知っておくべき注意点について説明していきます。

➀参入ジャンルのライバルは誰か
YouTuberの活動を開始するにあたって、発信する動画のジャンルを決めましょう。
動画のジャンルが決まったら、同じジャンルで動画を発信しているYouTuberがいないか確認しましょう。
その人が人気YouTuberの場合は、コンセプトを少しずらした方がいいです。
②視聴者は誰か
自分の動画の視聴者になる人の人物像(ペルソナ)を考えましょう。
- 基本情報(年齢、性別、居住地など)
- 職業(大学・学部、業種・役職、最終学歴)
- 生活パターン(起床時間、通勤時間、勤務時間、就寝時間、外食派or自炊派、休日の過ごし方)
- 性格(価値観、物の考え方)、生活での実感(困っていること、興味があること)
- 人間関係(恋人・配偶者・子供の有無、家族構成)
- 収入、貯蓄性向
- 趣味や興味(インドア派orアウトドア派、友人間での流行等)
- インターネット利用状況・利用時間
- 所持しているデバイス
- 流行への感度
以上の項目全てを考えます。
最初の段階できちんとペルソナを設定することで、コンセプトがぶれずに動画を作っていくことができます。

そういえば、友達にアパレルに勤めてる子、お菓子メーカーに勤めてる子がいるけど、どちらも商品企画の段階でペルソナはガッチリ決めるって言ってたよ。
③自分の戦略を立てる
ペルソナを設定したら、どう収益化するか自分なりに戦略を考えましょう。
動画の再生数を上げて広告収入を得る戦略もありますし、YouTubeの動画からLINE@などの別ページに誘導してそこから収益を得るというやり方もあります。
自分の配信する動画のジャンルにあった戦略を考えましょう。
④人気になるまで、かなり時間がかかるという認識を持つ
YouTuberを始めてもすぐにお金を稼ぐことはできません。
・チャンネル登録者1000人以下は動画の収益化不可
・年間再生4000時間以下は動画の収益化不可
この規制があるからです。
ですので、この規制を突破するまでコツコツ作業をし続ける意識を持って努力していきましょう。
⑤コメントで傷つく可能性もある
YouTuberになると、必ずと言っていいほど、悪意のあるコメントや誹謗中傷を受けます。
これにいちいち気分を害しているとYouTuberは続けられません。
こういうことは必ず起こることだと思って気にしないようにしましょう。
あまりおすすめはしませんが、誹謗中傷を多くなるであろう動画をあえて配信して炎上狙いをするのもいいかもしれません。
炎上することで話題になり再生回数が爆発的に増えるかもしれません。
もし、炎上狙いをする場合は法律やマナーを守った上で行いましょう。

炎上狙いはハイリスクだからやるなら違法行為にならないように、慎重に、だね!
⑥動画作成以外のSNSの対応も大事
YouTuberはYouTubeだけやっていればいいわけではありません。
他のSNSの利用も非常に大事です。
特にTwitterは必ずやりましょう。
Twitterを使ってYouTubeの動画を拡散することでチャンネル登録数が少ないうちからも宣伝していくことができます。

⑦続けるという覚悟を持つ
どんなビジネスでも言えることですが、始めたての頃が最も辛い時期です。
0から1にするこのフェーズを乗り越えるためには、続けるという覚悟を持つことが非常に重要になります。
0を1にできたらあとは、どんどん楽になってくのでこのフェーズを何としても乗り越えていきましょう。
⑧動画の更新を定期的に行おう
YouTuberとして活動していく上でとても大切なことは、動画の更新を高い頻度で行うことです。
理想はできる限り毎日動画を配信することです。
動画の配信頻度が少ないとファンがつかずチャンネル登録数が伸びません。
チャンネル登録数が少ないと再生回数も伸びないので、稼ぐことが難しくなります。

まとめ

今からYouTuber(ユーチューバー)になるために知っておくべき注意点、まとめると以下のようになりました。
- 参入ジャンルのライバルは誰か
- 視聴者は誰か
- 自分の戦略を立てる
- 人気になるまで、かなり時間がかかるという認識を持つ
- コメントで傷つく可能性もある
- 動画作成以外のSNSの対応も大事
- 続けるという覚悟を持つ
- 動画の更新を定期的に行おう
これからYouTuberになるのはまだ遅くありません。
ですが、昔より参入障壁が上がっていることも事実です。
参入障壁が上がっているということは諦めてしまう人も多いということ。
諦めてしまう人が多いので飽和しずらくなっています。
これをチャンスと思って、知っておくべき8つことに注意してYouTubeを始めてみてください。

困難なほど燃えるってタイプの人には良いかも。


フツーに戦略でよくないか?
(※ちょき美としゃちょぱについて知りたいかたはこちらをクリック。)
・他にもおすすめの記事はこちら↓
・学生におすすめの記事はこちら↓
・会社員・サラリーマンにおすすめの記事はこちら↓
・主婦・女性におすすめの記事はこちら↓
・ビジネス・お金持ちに関するおすすめの記事はこちら↓
・YouTubeで稼ぎたい人におすすめの記事はこちら↓
Sideline.Labの情報をもっと知りたい方は
下記SNSをフォローすれば、
Sideline.Labの情報を定期的に受け取ることができます。
フォローお待ちしております^^
投稿者プロフィール

- 副業で稼いで自由な生活を謳歌するためのウェブメディア。
これからはじめて取り組む人に最も結果の出しやすい方法をご提案。
副業に関するあらゆる悩みにもお答えします!
しゃちょぱもユーチューバーやってるんだけど、ぶっちゃけ全然稼げてないの。
楽しいから続けてはるけど、稼げるようになるにはどうしたらいいのかあたしも知りたい!