自営業やフリーランスにとって経費はとても大切です。経費計上出来る額によって次年度の税金や保険料が変わるのですが、一体どこまでが経費として認められるの化に迫るとしましょう。
極論すれば「仕事に必要なものなのか」です
経費に関して様々な意見があるのですが、簡単に言えば「仕事で必要な物なのか」です。
例えば自動車。外に取材に出るジャーナリストであれば車とて仕事で使うので経費として認められるでしょう。
ですがフリーのエンジニアのようにパソコンと向き合っているだけの人は経費としては認められないでしょう。
このように「物」ではなく「仕事に使うのか」が問われますので、どのようなお仕事なのかによって経費として認められるのかが変わるのです。
例えばですがグルメライターであればお店での飲食もすべて「仕事のお金」なので経費として計上出来ますし、旅ブロガーであれば渡航費用等も経費として計上出来るでしょう。
独断では難しいなら税務署や税理士に相談

一方で、経費か否かを決めるのは税務署です。基本的に上記にあるように、「仕事で使ったお金」が経費の定義になるのですが、果たしてどこまで経費として認められるのかは税務署の判断になります。
例えば先に頻繁に外出するのであれば自動車も経費計上出来るとお話しましたが、だからと言って高級車となると話は別です。
1,000万円クラスの車の必要性があるのかが問われますので、全額経費としては認められないケースもあるでしょう。
これは自動車に限った話ではありません。かかったお金がどれだけ仕事に対してダイレクトにかかっているのかによって経費か否かが変わります。
交通費のような認められやすい経費もあれば、家で仕事しているからと言っても家賃全額経費としては認められないケースもありますので、自分で判断するのではなく、分からない部分があれば税理士や税務署に相談してみると良いでしょう。
まとめ
自営業やフリーランスにとって経費こそ旨味ですが、何でも認められるわけではありません。
後で露呈して追徴課税…なんてケースもありますので、経費に出来るのか否か判断が難しいものは自己判断せず、相談するよう心掛けましょう。
投稿者プロフィール

- 副業で稼いで自由な生活を謳歌するためのウェブメディア。
これからはじめて取り組む人に最も結果の出しやすい方法をご提案。
副業に関するあらゆる悩みにもお答えします!
コメントを残す