こちらの記事は、副業したい保育士さんに向けて園にバレずにできるおすすめ副業を3つ紹介していきます。
「子供が大好き!」
「子供と遊ぶのが仕事なんて楽しいはず!」
そう思って保育士に憧れる人は、今も昔も多いですし、かけがえのない子供達の成長を支える、とても素敵な仕事です。
しかし、
保育士さんは年収がめちゃめちゃ低いのです。
しかも、残念ながら現実の保育士の仕事は楽しいことばかりではありません。
子供にも様々な人格が存在し、言うことを聞く子、スムーズに何でもこなせる子ばかりではありません。
それをまとめる大変さ、父兄とのやり取りの難しさ、同僚保育士との関係、勤務時間の長さなど、予想以上に心身ともに限界まで耐えながらする仕事です。

(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
これだけ大変な思いをする保育士という仕事は、
割に合わないほど年収が低いことで有名です。
そのため、最近では、副業をしたい保育士が増えてきました。
待機児童が問題になるほど保育士は需要のある仕事ですが、その過酷な労働環境とお給料が見合っておらず、
仕事が好きなのに「お給料が低い」ことが原因で転職を考える人も珍しくありません。
でも、
「年収が低くても、せっかく資格を取って好きで始めた仕事なのだから、続けたい!」
という保育士が激増しており、
副業を探している&現在実際に副業をしている保育士がたくさんいるのです。

(※しゅふ子について知りたいかたはこちらをクリック。)
そこで今回は、副業が禁止されている会社でもバレない、
保育士がバレずにできるおすすめの副業と、副業を行う際の注意点を紹介していきます。
副業を探してる、副業したいけどバレるのは困る、そんな保育士さんの参考になれば幸いです。

現在、期間限定で副業の動画講義を30名限定で無料プレゼントしています!
まずは無料で学びたい方はチェックしてみてください!
▶クリック
目次
保育士の副業は「給与所得ではないもの」を選ぶのが安全!

副業をしようと思うと、まず浮かぶのが
「an」や「タウンワーク」などの求人情報誌で探して、アルバイトとして掛け持ちで働くということです。
通常のバイトやパートがたくさん掲載されていて、良い求人を見つけられそうですが、
注意しておいてほしいのは「給与所得かどうか」という点です。
副業初心者の場合に多いのが、
誤って本業と副業の企業両方に年末調整の書類を提出してしまい、税務署から本業の企業に確認の連絡が入って副業がバレるケースがあるようです。
年末調整のような重要な手続きを2社で行うようなことは原則不可能であり、収入が多い本業の1社のみで行うことを覚えておきましょう。
本業は給与所得にしておき、副業は自分で収入を管理できるように「報酬制」のものを選ぶようにしておくことが無難です。

バレずに副業したかったら、給与所得のバイトやパートは要注意ね!
(※しゅふ子について知りたいかたはこちらをクリック。)
住民税の対策をすればもっと安心!
副業は年間20万円以上の収入がある場合、確定申告が必要になります。
「だったら、年間20万円以下なら確定申告も必要ないし、副業がバレることはないのね!」
と思ってはいけません。
これはあくまで所得税の話なのです。
年間20万円以下であろうが、
住民税の算出には申告が必要であり、副業の収入分も加算された状態で住民税を支払うことになります。
- 本業A社⇒年末調整を行う
- 副業B社⇒年末調整は給与の多い方のみでしか出来ないので年末調整はなし
- 役所⇒年末調整はA社のみであっても、住民税はA.B社両方から届いた給与報告書をもとに給与を合算した状態で算出する
- 役所⇒A.B社合算で算出した住民税の金額が記載された通知書をA社に発送する(A.B社両方に分けて住民税を徴収することは不可能)
- A社は通知書に記載のある金額で住民税を天引きする
このような流れで本業A社が、
本来の住民税額との金額相違に気づき、副業がバレてしまうのです。
副業は給与所得は避け、
副業に関しては確定申告を自分で行うようにしましょう。
そして、
申告をする際に、必ず住民税の徴収方法を「普通徴収」を選択してください。
(給与天引きの場合は特別徴収)
「普通徴収」とは、住民税を役所から届く「納付書」を使用して自分で納税する方法です。
普通徴収を選択すれば、本業のA社にはB社の収入が合算された住民税額の通知が行く心配はありません。
このように、
副業を禁止されている企業に勤務しながら副業をする場合、住民税を意識しながら対策を行うことを忘れずにしましょう!

(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
保育士におすすめのバレない副業3つ

保育士をしながらでも
バレにくいおすすめの副業をリサーチしました。
保育士のような忙しく大変な仕事でも、上手く両立しやすいところにポイントをおいて、3つピックアップしましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
➀在宅でクラウドソーシングのライター
まずおすすめするのは、クラウドソーシングでのwebライターの副業です。
保育士のみならず、サラリーマンや子育て主婦にも人気なのです。
- 家事や育児の隙間時間でもできる
- 納期を守りさえすれば、稼働は早朝でも深夜でも土日でも大丈夫
- 単価はともかく働けば確実に収入になる
- 場所を選ばないので、パソコンがあれば自宅でできる
このような理由から、あらゆる人に人気があり、また初心者でも取り組みやすい副業です。
ネットを利用して特定の作業を募集するクラウドソーシング。
webライターは知識を生かし記事を執筆します。
最近は育児などのママサイト、マタニティサイト、子育てサイトも人気です。
保育士の仕事の知識や経験を記事にすることで収入につながり、記事を読んだ人の役に立てるという喜びも感じられる素敵な副業です。
仕事量はその都度調整できる契約先も多いため、保育士のような忙しい仕事でも十分両立可能です。
一度クラウドソーシングサイトで求人案件をのぞいてみましょう。

文章を書くのが好きな人ならやってみるといいと思う!
(※ちょき美とついて知りたいかたはこちらをクリック。)
しかし注意点として、
クラウドソーシングは「外注」という「雇われ」のような存在なので、
会社から出るお給料と同じくらいの金額を副業で稼ぐことは、よほど特殊なライティング能力がある人でないとほぼ不可能です。
たくさんお金を稼ぎたい人は、自分でブログを運営するということも考えてもいいかもしれません。
ブログを活用して稼ぐ方法は、
・アドセンス
・アフィリエイト
・コンテンツ販売
・ノウハウのコンサルティング
などありますので、自分に合った方法を探してみると、たくさんお金を稼ぐことが出来ます。
②お休みの日にベビーシッター
保育士の資格や実績を生かしたベビーシッターの副業も人気です。
女性の社会進出もあり夫婦ともに正社員であることも珍しくない現代です。
また少子化の影響もあり、1人の子供に費用を多くにかけられる家庭も増えています。
- 時給が高い
- 資格が特技があればさらに高時給
- 週1日~、1日3時間~と無理なく副業しやすい
乳幼児から小学生までの子供の保育を、保護者に代わって行うベビーシッターやキッズシッターの副業もニーズが高まる一方です。
初心者でも時給1,000円以上のところも珍しくなく、保育士や幼稚園教諭の資格があったりするとさらに時給が高くなる傾向にあります。
料理の作り置きができる人、子供に英語やピアノを教えられる人であると、2,000円以上の高時給でも希望が殺到することがあり、自分の特技を最大限に生かせます。
週1日からできることも多いため、本業と副業の両立に無理が生じる可能性も低いです。
しかし、こちらのお仕事も基本的には「雇われる」系のお仕事になりますので、副業でたくさん稼ぐことは難しいでしょう。
たくさんのお金を稼ぐためには「ビジネス、事業」を行うことがいいです。
③ネットビジネスの転売
最もおすすめなのは、インターネットを使った転売です。
最近はインターネットを利用したネットビジネスがとても人気で、ネットビジネス副業を行うサラリーマンも多く存在します。
その中でもおすすめなのが「転売」です。
輸入転売やAmazon転売、メルカリ転売などもあります。
基本は「1円でも安く仕入れて1円でも高く売る」ということ。
とてもシンプルで分かりやすい、商売の基本とも言えるビジネスでしょう。
原価の安い中国輸入転売、ヤフオクやブックオフ、フリマなどで安く仕入れた掘り出し物を、集客力の強いメルカリで転売するメルカリ転売も簡単で人気です。
商品のリサーチ力にすべてがかかってくる転売ビジネスですが、保育士であれば
「最近のママはどういうグッズを欲しがっているのか」
「最近の子供たちの間で何が流行っているのか、どのようなものが好きで欲しがっているのか」
などをいち早く察知することができます。
ママの洋服やアクセサリー、子供の洋服やグッズはメルカリなどのフリマサイトでも人気で売れやすい商品です。
隙間時間で商品リサーチをして、良い商品が見つかった時だけ仕入れる方法でも無理なく続けられるでしょう。

慣れてきたら売るための商品を「仕入れて売る」のもアリね!
(※しゅふ子ついて知りたいかたはこちらをクリック。)

保育士の副業、ネットビジネスでビジネスを行うのもアリ!

そもそもネットビジネスは、保育士のみならず、すべての人の副業にとても向いています。
- 時間や曜日を選ばない
- 場所を選ばない
- できる仕事量だけ受注し、収入を調整できる
- 好きなことや得意なことで勝負できる
- 雇われるよりも、自分でビジネスをするのでやりがいがある
- 雇われるよりも、収入がすべて自分のものになるので稼げる
- 取引する相手が世界中にいる
与えられた仕事をこなすのではなく、
仕事も取引する相手も自分で選べるのがポイントです。

(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
本業に差し支えないように副業を継続しようとすると「心身ともに無理なく行える副業」を選択する必要があります。
それを叶えてくれるのがネットビジネスでもあるのです。
好きな保育士の仕事をしつつムリなく取り組めるネットビジネスがないか、一度リサーチしてみる価値は大いにあります。
ネットビジネス副業初心者向け動画講義はこちら
▶クリック
保育士の仕事を続けながら上手に副業しよう

保育士の仕事は夢があって楽しいものです。
しかし現実に、
収入が少ないとモチベーションが続かなくなることもあります。
せっかくなりたかった保育士になれたのですから、無理なく副業で収入を増やし、大好きな保育士の仕事は続けるようにしたいですね。
「副業が禁止されているから無理!」
と諦めて苦しい生活をするよりも、上手に副業をして楽しいプライベートを過ごせるように努力することをおすすめします。
今回紹介した、
- 在宅でクラウドソーシングのライター
- お休みの日にベビーシッター
- ネットビジネスの転売
この3つの副業以外にも、本業で働きながら取り組めるネット副業はたくさんあります。
当サイトでは、
様々な副業・ネットビジネスに関する情報をご紹介しています。
「副業したい!」と思ったときには是非お役立てくださいね。
・他にもおすすめの記事はこちら↓
・学生におすすめの記事はこちら↓
・会社員・サラリーマンにおすすめの記事はこちら↓
・主婦・女性におすすめの記事はこちら↓
・ビジネス・お金持ちに関するおすすめの記事はこちら↓
・YouTubeで稼ぎたい人におすすめの記事はこちら↓
Sideline.Labの情報をもっと知りたい方は
下記SNSをフォローすれば、
Sideline.Labの情報を定期的に受け取ることができます。
フォローお待ちしております^^
▼ちょき美の個人Twitterはこちら
投稿者プロフィール

- 副業で稼いで自由な生活を謳歌するためのウェブメディア。
これからはじめて取り組む人に最も結果の出しやすい方法をご提案。
副業に関するあらゆる悩みにもお答えします!
子供達には癒されるけどお給料にはかなり不満があるみたい。