高校生におすすめのインターネットビジネス7個をランキングでご紹介します。
高校生もできるもので、
会社員もやってる「副業」でアルバイトよりも効率的に稼ぐ方法を伝授します。
高校生が「お金を稼ごう!」と思うと、真っ先に思い浮かぶのはアルバイトですよね。
でも、
最近ではスマホを1人1台持っていたり、インターネットがより身近になったことから、勤務先に出勤してお金を稼ぐアルバイトではなく、
インターネットを使った方法でお金を稼ぐ方法が増えてきました。

インターネットでお金を稼ぐのはなんだか不安、、、、と思った方もご安心下さい。
ここでは、スキルやノウハウのないサラリーマンや主婦が一般的に副業で行っているもので、
高校生におすすめのインターネットビジネスについてご紹介していきます!
おすすめの副業情報はもちろん、
詐欺などの注意点についてもしっかりご紹介していきます!
ネット副業に関するあれこれについて知りたい高校生のお役に立てたら幸いです。

現在、期間限定で副業の動画講義を30名限定で無料プレゼントしています!
まずは無料で学びたい方はチェックしてみてください!
▶クリック

高校生副業におすすめのインターネットビジネスとは?

インターネットビジネスとは?
インターネットビジネスとは、インターネットでビジネスをしてお金を稼ぐことです。
一般的に、ネットビジネスといわれます。
インターネット回線があれば始めることができますし、初期投資が安く済み、仕入れを必要としない場合がほとんどです。
そのため、
利益率が高く在宅でも始められるのが特徴です。
アルバイトの面接に行かなくてもOKですし、アルバイトのシフトに出勤する必要もないですし、髪型やつめの長さなどを合わせる必要もなく、自宅でお金を稼ぐことが出来るのです。
似ているけれども、全然違う「ネットワークビジネス」
似たような言葉にネットワークビジネスというものがあります。
インターネットビジネスとは異なるものです。
「ネットワークビジネス」(合法)と「ねずみ講」(違法)は、ほぼ同じようなビジネスモデルになっており、これを始めてしまうと合法であれ違法であれ、
友人がいなくなる確率が高くなり、あなたの大切な青春時代を台無しにする恐れがあります。
・「ねずみ講」
(マルチまがい商法とも呼ばれる)(違法)
・「ネットワークビジネス」
「マルチ・レベル・マーケティング」(MLM)
(連鎖販売取引)(合法)
この2つは違うものですが、
両方とも広告費を必要としないビジネス体系で、物を売るのは販売員です。
販売員が口コミで商品を紹介して販売するシステムです。
あなたが友人などに声をかけて商品を販売していくので、あなたの友人は「あなたといると商品を売りつけられる」と思いあなたから離れていきます。
Twitterやインスタなどの
SNSで勧誘してくるビジネスは、ねずみ講である可能性が高いです。
素直でまじめな人ほどに引っ掛かりやすいようですので、気を付けましょう。

ネットワークビジネスの違いに注意しよう!
(※これ くたすけについて知りたいかたはこちらをクリック。)
「ネットビジネス」とは、具体的にどんなもの?
高校生の副業で
「インターネットでビジネスをする!」
と聞くと、嫌悪感を抱く方もいますよね。
もしかしたら、ご両親も反対するかもしれません。
しかし、
実際はあらゆる商売の基本である、
需要と供給のもとに成り立つ、ごくシンプルなビジネスです。
他のアルバイト、多くの仕事と基本的な事は同じなのです。
反対する人は、
インターネットという実体のないものであることに漠然とした不安を持っていたり、前述したネットワークビジネスとごっちゃになって反対しているのかもしれませんね。
では、
インターネットビジネスとは具体的にどんなものなのか?
ネットビジネスは様々な種類がありますが、ここでは、高校生の皆さんにもなじみ深いメルカリでの販売を例に説明します。
あなたは売りたい洋服が家にあるとしましょう。
メルカリ上で1000円で販売することにしました。
その洋服を買いたいAさんが現れたとしましょう。
そうすればめでたく取引成立!
需要と供給が成り立ち、
売った値段の1000円があなたの利益になります。
(送料、手数料はここでは換算しません)
Aさんのほしい気持ち(需要)とあなたの売りたい気持ち(供給)が合致し、非常にシンプルかつ、双方ともうれしいビジネスですね。

お互い気持ちのよい取引を心がけよう。
(※これ くたすけについて知りたいかたはこちらをクリック。)
TwitterやインスタなどSNSで勧誘してくるビジネスはどう?

高校生で副業を考えている方が注意しなければいけないのは、SNS上で横行する勧誘です。
ネットビジネスまがいのものであり、ビジネスモデルを詳しく聞くと、ほとんどが「ねずみ講」です。
Twitterなどで、
「お金欲しい~」
「お金ない!」
などと打つと、
頻繁に勧誘メッセージを受け取った経験はありませんか?
こういった勧誘メッセージには、注意が必要です!
前述したネットワークビジネスのように、勧誘者(販売者)自身が儲かる仕組みになっている可能性が高いです。
「誰でも簡単にできる!」
「クリックするだけで〇〇円」
など、
魅力的な文言が並びますが、簡単にお金を稼ぐことはできません。
ネットビジネスに限らず、何事も努力が必要となります。
また、努力をするにしても、
ビジネスモデルがねずみ講でしたら努力以前の問題で、まず、その怪しいビジネスを勧誘してくる人とは関わらないほうがいいでしょう。
甘い言葉に惑わされないようにしましょうね。


努力してきたからこそ今があるんだ、って事を覚えておこう!
(※これ くたすけについて知りたいかたはこちらをクリック。)
そうはいっても、
高校生のうちは、正しい判断ができない場合もあります。
「なんかおかしいな?」
と思ったら、
1人で抱え込まず必ず周囲の大人に相談するようにしましょう。

恥ずかしさとプライドが邪魔して誰にも相談できないでいるうちに借金額はどんどん膨らむという悪循環に…高校生諸君は反面教師にして、困ったときは素直に人に頼る事を強くおすすめするよ…!
(※これ くたすけについて知りたいかたはこちらをクリック。)
高校生におすすめ副業7つ

高校生におすすめする副業7つをご紹介しますね。
インターネットビジネスというものがどんなものなのか、気を付けるポイントがわからない方は、必ずこれまでの項目を確認してくださいね!
➀自宅にある不要品をメルカリ、ヤフオクなどで販売して稼ぐ
自宅にある不用品をネットで販売するネットビジネスです。
一般的に、不用品販売といわれるものになります。
高校生であれば、
「体の成長とともに着れなくなった服」、
おしゃれが好きな方であれば
「この服は着なくなったな」というものもありますよね。
そういった服をヤフオクやメルカリで、出品してみましょう!
不用品なので仕入れは必要ありません。
売った分がそのまま利益になります。
ヤフオクとAmazonは18歳未満での出品はできませんが、メルカリでは出品者となることができます。
②古本、カード、チケットなどをネット転売して稼ぐ方法
転売も不用品販売のようなインターネットビジネスになります。
安く手に入れた
・本
・トレーディングカード
・チケット
・クーポン
・サンプル品
などを販売して、利益を作ります。
(※ライブチケットなどは営利目的に転売をすると違法となってしまう場合もあるので要注意。)
遊戯王やポケモンなど、トレカはプレミアがつき購入時より価格が上がることもあるので、大きな利益を得ることも可能です。
よくリサーチをして、市場ニーズに合わせて価格を決めていきましょう!
また、ビジネスで成功している人は、学生時代に転売をしている人が多いそうです。
学生時代に転売を経験するのはアリだと思います。
③動画配信をして、広告で稼ぐ
Youtubeなどの動画を見ることが一般的になってきましたので、最近の高校生は動画配信を身近に感じることがあるかと思います。
具体的に、どのように副業収入に繋がるのかというと、Youtubeの動画が始める時や動画の途中でよく広告が流れますよね。
あの広告こそが、ユーチューバーの収入源なんです。
5秒のものもあれば、30秒ものなどさまざまです。
自分自身がYoutubeで配信者となり、動画に広告を設定することで広告収入を得ることができます。
ただし、
広告収入を得るアドセンス広告のためのアカウント作成は18歳以上ではないと登録できませんので、家族に協力をしてもらい、アカウントを取得しましょう。
④クラウドソーシングを使って稼ぐ方法
クラウドソージングサイトでお金を稼ぐという方法もあります。
自身の得意分野があるとより効率的にお仕事が可能です。
クラウドソージングサイトでは、
プログラミングなどの案件や日本語が書ければできるライティングの案件などもありますよ。
最近はプログラミングを「一生モノのスキル」として始める高校生が増えてきていますので、就職までのスキルと見越して、プログラミングを始めるのもアリですね。
注意点としては、クラウドソージングサイトも18歳以上でないと登録できないものが多いという点。
そんな時に、おすすめなのがココナラです。
親の同意が必要ですが、自分でサービスを作ってお金を稼ぐことが可能です!
⑤noteや電子書籍を売って稼ぐ方法
noteなどで自分の経験を書籍化してお金を稼ぐ方法もあります。
noteとは、サイトの名前です。
自分で電子書籍を書くことができます。
それを有料で売ることができますし、無料で提供することもできます。
ただし、この稼ぎ方は自身のブランド(人気)が必要になる場合が多いです。
必然的に少し難易度の高い稼ぎ方となってしまいます。
SNSのフォロワーさんが多い方などにはおすすめの方法になります。
ちなみに、
noteには「高校生で月収○○万円稼ぎました!」という電子書籍を販売している方もいます。
具体的に「どのように高校生の時に稼いだのか」という勉強ができるのもnoteの魅力ですね。
⑥ブログアフィリエイトで稼ぐ方法
高校生であれば、ブログ運営を始めてアフィリエイトで稼ぐ方法もありますよ。
アフィリエイトとは、ASPサイトの中からあなたが売りたい商品を自分のブログに乗せ、その商品が売れれば企業から報酬が支払われるというものです。
注意点としては、
アクセス数が無ければ収益化はできず、収益化するまでに時間がかかるという点です。
ASPサイトとは
アプリケーションサービスプロバイダ(Application Service Provider、ASP)
簡単にいうと、ブロガーと広告主をマッチングさせるサービスのことです。
ASPサイトはたくさんあり、メジャーどころではA8.netというサイトが商品が多く有名ですが、こちらは18歳未満は登録することができないので、親の同意があれば登録できる未成年OKのサイトを以下に紹介しますね!

(※これ くたすけについて知りたいかたはこちらをクリック。)
⑦ポイントサイト・アンケート・モニターサービスを使って稼ぐ方法
コツコツとお小遣い稼ぎがしたい方には、アンケートモニターなどもおすすめですよ。
パソコンはもちろん、もしスマホしかなくても行うことのできる副業です。
「アンケートをひとつ答えると○○円が報酬を払います」というものが具体的な案件とします。
しかし、1件あたりの報酬はこれまで紹介したお仕事よりも少なくなっています。
また、こちらも18歳未満が登録できないサイトが多く存在します。
以下で高校生も登録できるサイトを参考にしてみて下さい。
まとめ

インターネットビジネスでは、
自分自身で「どのようにお金を作るか」考えることが大切となります。
自分自身でお金を稼ぐ
「ビジネスオーナー」になれるんです!
雇われる側では、経験できないことを体験することができます。
また、この経験は
将来の就職にも役立ちますよ!

雇う側の視点から見ても、高校生でネットビジネス副業した経験のある子がいたらめっちゃ気になるしほしい笑
とはいえ、
高校生などの若い年代の方は、詐欺被害などに遇う可能性が高くなってしまうのも事実。
SNSでの勧誘などには、細心の注意を払って下さいね!

一人で悩まず大人に相談が鉄則ね!
(※これ くたすけについて知りたいかたはこちらをクリック。)
・他にもおすすめの記事はこちら↓
・学生におすすめの記事はこちら↓
・YouTubeで稼ぎたい人におすすめの記事はこちら↓
Sideline.Labの情報をもっと知りたい方は
下記SNSをフォローすれば、
Sideline.Labの情報を定期的に受け取ることができます。
フォローお待ちしております^^
投稿者プロフィール

- 副業で稼いで自由な生活を謳歌するためのウェブメディア。
これからはじめて取り組む人に最も結果の出しやすい方法をご提案。
副業に関するあらゆる悩みにもお答えします!