お金をかけずにオシャレを実現できる美容院代の節約法5選をお伝えします。
美容院代ってバカにならないな~、
もっと節約できないものか…って思ったことはありませんか?

(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
「髪は女の命」なんてコトバがあるくらいですし、女性にとって欠かせない出費の美容院代。
男性にしたって、
特に会社勤めのサランリーマンだったら定期的に散髪しないとさえない印象になっちゃいますよね。
とはいえ、なるべく節約したい…!
安心してください。
美容院代は工夫次第で節約が可能な出費でもあるんです!
それでは早速、
どのように節約できるか具体的にご紹介しますね。

目次
美容院代節約法!…の前に。みんなはいくら?

マイナビウーマンの調査によると、
女性の1年の美容院代ランキングは以下のようになっています。
Q.1年に美容院代はいくらぐらい掛かりますか?
第1位 1万円以上~3万円未満……32.4%
第2位 3万円以上~5万円未満……21.3%
第3位 5万円以上10万円未満……18.4%
第4位 1万円未満……14.0%
第5位 10万円以上15万円未満……9.6%
第6位 15万円以上……4.4%
平均価格……4万2044円
引用:マイナビウーマン「アラサー女性の美容院代は1年でどのくらい?」
平均価格は4万2044円。
10万円以上の人も一定数いることから平均値があがっていますが、最も多い価格帯は1万円以上~3万円未満という結果となっています。
2,3ヵ月に1回のカットで1回あたり5000円くらい、といったところでしょうか。
カットだけならいいですが、カラーやパーマ、縮毛矯正などをする場合はもっと高くつきますよね。。。
美容院代節約法その1・自分で切る

シンプルにして究極の節約法。
当たり前ですが、
自分で切れば美容院代は一切かかりません!
タレントのYOUさんは美容院にいかない事で有名ですが(しかもその理由は「会話がめんどくさい」からだとか笑)芸能界きってのおしゃれ番長でもありますよね。
YOUさんのようにオシャレにいかなくとも、前髪くらいなら自分でカットできるはず。
セルフカットの方法をYouTubeなどで動画配信している人もたくさんいるので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

美容院代節約法その2・家族や友達に切ってもらう

現役美容師でなくても、実は美容専門学校卒だったり、そうでなくてもヘアアレンジの得意な器用な人は案外多いもの。
家族や友達にそんな人がいたら頼んでみる、というのもひとつの手です。
ただ、あんまり頼むとケチで厚かましい人と嫌厭されそうなので、お礼にスイーツやランチくらいはおごりたいですね。
もしおごっても美容院代よりは全然安いのでちょっとしたものでもお礼はわすれずに。
余談ですが、
筆者の母親も美容師ではありませんが器用な人だったので、よく切ってもらっていましたよ。
副業を始めたら家賃58,000円がタダになりました。
【※限定公開】▶クリック
美容院代節約法その3・もちのよい髪型をオーダーする

ここまで美容院そのものに行かない方法でしたが、
「自分でなんてできるわけないっつの!」
「頼める人なんていない!」
「そもそもプロじゃないと不安すぎる!」
という人もいるでしょう。
ごもっともです。
ここからは美容院に行きつつも、節約できる方法ですよ!

美容院には行きたいけど、なるべく安く済ませたいの
って人は要チェック!
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
美容院に行ったら、まずは
「あまり頻繁に来ることができないので、自宅でも長持ちできるようにして下さい。」
と伝えましょう。
美容師は技術職ですが客商売のプロでもあるので、ほとんどの美容師さんは快く対応してくれるはずです。
また、
節約を意識するならショートヘアよりロングヘアの方が断然おススメです!
と、最近ショートに切ったばかりの筆者が断言します(苦笑)
ショートは少し伸びてくるとなんだかもっさりしてきて、最初のイメージを長くキープするのは至難の業。
結局、すぐに美容院にお世話になることに。
その点ロングは多少伸びてもあまり気になりませんし、なんならロングの人が少し切ったところで誰にも気づかれないなんてことも、ロングあるあるだったりします笑。
まとめ髪などのアレンジを楽しめるのもロングの利点ですね♪
ただ、ロングヘアが傷んでいたりボサボサだと残念女子になってしまうので、ヘアケアはきちんと気遣いたいところです。
また、腰まであるような超ロングだとケアも大変なので、肩より少し長いくらいのセミロングでしかも黒髪が、TPOを選ばずどんなファッションにも合わせやすく誰にでも印象が良く、しかもコスパ的にも優れている最強の髪型といえるのではないでしょうか。
黒髪セミロングである
初心者なのに成功率がエグい。
最新の副業方法はこちら▶クリック
美容院代節約法その4・カットモデルになる

スタイリストを目指すアシスタントの美容師さんは、練習モデルを求めています!
新人さんだけでなく、
数年のキャリアがある美容師さんでも、スキルアップのためにカットモデルを募集していることもあるんですよ。
募集媒体は、
サロンに直接チラシを貼ったり、街中でスカウトしたり、予約サービスのサイトに広告を出したり。
最近だったらインスタグラムやLINEなどの
SNSを通じて募集している美容院および美容師さんが多いですね。
試しにインスタグラムで
#カットモデル募集でハッシュタグ検索してみたら10万件以上ヒットしましたよ!!
カットだけでなく、
カラーやパーマでも同様に練習モデルの募集はあるので、ご自宅や職場から行きやすいサロンを探してみては?

私も会社帰りに行けるお店を探してみようかな
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
参考:サロン予約アプリ「minimoミニモ」
当サイトの公式インスタグラムはこちら
美容院代節約法その5・クーポン、ポイントを利用する

多くの美容院はクーポンを発行しています。
上記で挙げた予約アプリのミニモでも、限定メニューとして通常価格より大幅に安いメニューや特別クーポンがたくさん掲載されていますし、雑誌や駅などに置いてあるフリーペーパーにも美容院のクーポン付のものがよくあります。
また、以下のサイトも掲載数が多くポイントが貯まるので要チェックです!
ホットペッパービューティー
全国の美容院を検索&予約できます。
ホットペッパービューティ経由でサロンを予約すると2%のPontaポイントが貯まります。
※ためたPontaポイントをお店やサイトでつかうためには、PontaWeb会員登録が必要
楽天ビューティー
楽天が運営する美容院の検索&予約サイトです。
こちらはもちろん楽天ポイントが貯まります。
ポイント還元率は基本は1%ですが頻繁にポイントUPキャンペーンが行われるので見逃せません。
筆者個人的には、
ミニモもホットペッパービューティーも利用したことがありますし、Pontaポイントも楽天ポイントも貯めていますが、ポイントの貯まりやすさは楽天が優勢な気がしますね。
どこのポイントを貯めたいかによって使い分ければ良いかと思います^^
まとめ

美容院の節約法5選!まとめますと、以下のようになります。
- 自分で切る
- 家族や友達に切ってもらう
- もちのよい髪型をオーダーする
- カットモデルになる
- クーポン、ポイントを利用する
美容院代を節約して、
浮いたお金は貯金するもよし、
自分にとってもっと重要だと思う別の事に使うもよし。
毎月10万円の貯金をする方法。実践して年間120万円貯めよう!

私は浮いた分は貯金に回したいな
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
節約も良いのですが、
あまりにも節約ばかりに励んでいると気持ちまで余裕がなくなりストレスもたまりますよね。
それに、
お金は使わなければ意味のないもの。
ムダ使いしない工夫もしつつ、
副業などで増やす工夫もすることをおすすめします。
・他にもおすすめの記事はこちら↓
・学生におすすめの記事はこちら↓
・会社員・サラリーマンにおすすめの記事はこちら↓
・主婦・女性におすすめの記事はこちら↓
・ビジネス・お金持ちに関するおすすめの記事はこちら↓
・YouTubeで稼ぎたい人におすすめの記事はこちら↓
Sideline.Labの情報をもっと知りたい方は
下記SNSをフォローすれば、
Sideline.Labの情報を定期的に受け取ることができます。
フォローお待ちしております^^
投稿者プロフィール

- ライター/2児の母/意外と物知り
旦那ともども副業に務める主婦です。
ビジネストレンド情報ならおまかせください!
あります!
カラーもしたりすると、けっこう高くつくんですよねー