副業解禁している企業を一覧にまとめました!
副業解禁のニュースをよく耳にしますね。
働き方改革の一環で、
政府が副業・兼業を促進し始めた2017年以降、副業を容認する企業が増えてきました。
2018年は副業元年などと言われてましたが、その波はまだまだ続くことが予想されます。


(※ちょき美とぜに山 ほしおについて知りたいかたはこちらをクリック。)
副業解禁の企業の中には、誰もが知っている大手企業の名前も多くあります。
実際のところ、
どれくらいの企業が副業OKなのかまとめてみました。

現在、期間限定で副業の動画講義を30名限定で無料プレゼントしています!
まずは無料で学びたい方はチェックしてみてください!
▶クリック

目次
副業解禁!副業OKな企業一覧

東洋経済の調査によると、
副業兼業制度「あり」と回答した企業は1413社中129社とのこと。
(2018年版 2017年12月調べ)
参照:東洋経済 CSR企業総覧(雇用・人材活用編)2018年版 副業・兼業許可制度「あり」会社一覧
こちらは少し前のデータになるので、
2019年現在、更に増加していることが予想されます。
特に有名な大企業を10社抜粋(順不同)してみました。
以下で詳しく見てみましょう。
①ソフトバンク
副業解禁の波に最も早くから乗っていたのは、ご存知ソフトバンク。
政府が働き方改革の一環で副業を推進し始めた2017年11月から既に導入されています。
- フレックスタイム制のコアタイムを廃止
- 在宅勤務を推進
- 全社員に毎月1万円の支援金配布
等の取り組みが行われているそうです。
②パナソニック
世界27万人の社員を持つ、日本を代表する大手電機メーカーのパナソニック。
社員のモチベーションの向上、知識・視野拡大、人脈形成などを目的とした「One Panasonic」という若手社員が作った有志の会があり、新しい時代の働き方、パラレルキャリアを推奨しています。
③日産自動車
大手自動車メーカーの日産は、実は働き方改革以前の2009年から副業を容認している数少ない企業の1つです。
2009年当時、不況下で社員の給与ダウンが避けられなくなった施策として、申請制で容認されました。

(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
④リクルートホールディングス
広告、人材、マーケティングなどのリクルートホールディングス。
他にもブライダルや不動産などあらゆる業種を展開しているリクルートは、働き方に関してもとっても柔軟な事で知られています。
副業OKの他にも、モートワーク導入、365日通年採用など、常に時代の先を行く取り組みを行っています。
⑤新生銀行
金融業界で初の副業解禁を行ったのはこちらです。
2018年4月から正社員・委託社員の副業・兼業を申請制で可能としています。
預金、投資信託、住宅ローンなどはもちろん資産運用のコンサルティングなども行っています。
⑥アサヒグループホールディングス
大手飲料メーカーのアサヒグループホールディングス。
本人のキャリアに対して有効な効果があると会社が判断した場合に副業が容認されるそう。
また、満60歳の定年退職後に再雇用されたシニアスタッフに関しては副業を容認しています。

再雇用もシニアスタッフ副業容認も、有難い制度ですね。
(※ぜに山 ほしおについて知りたいかたはこちらをクリック。)
⑦エイチ・アイ・エス
大手旅行会社のエイチ・アイ・エス。
2018年5月より副業を解禁した他、フレックスタイム制などにも積極的に取り組んでいます。
尚、副業の内容は問わないものの申請は必要とのこと。
⑧ロート製薬
製薬会社のロート製薬。
目薬などの一般医薬品やスキンケア商品などもありますね。
ロート製薬も副業解禁は早めで、2016年2月から副業を認める「社外チャレンジワーク制度」を導入しています。
申請・審査は必要ですが、競合企業に有利になる仕事でなければ概ね承認されるようです。

(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
⑨メルカリ
フリマアプリの人気で一気に有名企業となったメルカリ。
高い取得率を誇る育休制度、12時〜16時をコアタイムとするフレックスタイム制など、社員が働きやすい仕組みを取り入れています。

会社自体も、副業OKなんだね!
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
⑩佐川急便
運輸・物流の大手、佐川急便。
一部エリアでの試験的導入ではありますが、セールスドライバーの正社員採用において、週休3日制・副業OKという「変形労働制」を導入。
今後の人手不足に備えて、いろいろな働き方を用意し、多様な人材を確保するために行っているようです。
以上、ほんの一部ではありますが
10社の副業解禁している有名企業をご紹介しました。

しかも業種も様々で、世の中全体として副業への関心が高まっているのを目の当たりにされましたぞ。
(※ぜに山 ほしおについて知りたいかたはこちらをクリック。)

副業解禁の波に乗れ!副業はもはや当たり前?

紹介したのはほんの一部の大手企業だけで、令和元年現在、実際には中小企業も含む多くの会社が副業解禁をしていることでしょう。
明らかに、副業解禁の波はまだまだ続いていますが、
ブームといえるほどに
今、副業がキテる背景には、サラリーマンの経済的余裕がないからとも言い換えられます。

しかも人生100年時代。
そりゃあ、不安になりますよ。
ええ。
(※ぜに山 ほしおについて知りたいかたはこちらをクリック。)
お給料が足りなければ副業をして補う
サラリーマンをやりながら週末起業する
数種類のネットビジネスを兼業している
そんな働き方が近い将来、いえ、既に当たり前になりつつあります。
もはや、副業をしない理由を探す方が難しいかも!?
うちの会社は副業解禁してない、会社にバレたくない人は

そうはいっても、
まだまだ副業を禁止している会社は多いですし、副業してることを会社にバレたくないという方もいらっしゃるかと思います。

(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
実は、
確定申告の際のちょっとした工夫で、副業はバレずに済みます。
不安な方は以下の記事をご参照ください。
まとめ

今回の記事では、
副業OKな大手企業の紹介と、今後も副業解禁の波は続くことについてまとめていきました。

これからの時代、副業・兼業は当たり前となります。
時代に取り残されないよう、
働き方・生き方を真剣に考えよう…!
(※ぜに山 ほしおについて知りたいかたはこちらをクリック。)
働き方が急速に変化している今の時代、変化を受け入れる柔軟さが重要となることでしょう。
今は安定しているように見える会社も、いつどうなるかなんて誰にも分かりません。
AIの発展で仕事がなくなるかもしれないし、病気をするかもしれません。
「もしも」に備えて、
会社のお給料以外の収入の柱を、今の内に作っておくことをお勧めします。
実は、隣のデスクのあの人も既に副業を始めているかも…!?
気づいたら周りから取り残されていた、、、
そうなる前に、当サイトを副業の勉強にお役立てください!
【※重要】副業解禁!まわりから取り残されたくない人がやるべき行動は?
・他にもおすすめの記事はこちら↓
・学生におすすめの記事はこちら↓
・会社員・サラリーマンにおすすめの記事はこちら↓
・主婦・女性におすすめの記事はこちら↓
・ビジネス・お金持ちに関するおすすめの記事はこちら↓
・YouTubeで稼ぎたい人におすすめの記事はこちら↓
Sideline.Labの情報をもっと知りたい方は
下記SNSをフォローすれば、
Sideline.Labの情報を定期的に受け取ることができます。
フォローお待ちしております^^
投稿者プロフィール

- ライター/2児の母/意外と物知り
旦那ともども副業に務める主婦です。
ビジネストレンド情報ならおまかせください!
今年度中に副業解禁を行うってニュースを見たよ。