副業初心者のサラリーマンの方向けにおすすめ副業をランキングにしてご紹介します。
日本の時価総額が一番大きいトヨタの代表が「終身雇用を守るのは難しい」と述べたことで、
大企業の正社員の終身雇用が今後崩壊していくのではないかと話題になりました。
実際に会見全体を聞いてみると、
従業員の終身雇用を守るために政府へインセンティブを要求しているための問題提起ととることができ、
「終身雇用を守るのは難しい」との一部分だけ切り取られて報道されている印象があります。
一方で、経団連の中西会長は経団連の定例記者会見にて明確に
「事業の盛衰が激しい時代に、これ以上雇用を守りきれない」といった趣旨の会見を行っています。
終身雇用を前提に企業運営、事業活動を考えることには限界がきている。外部環境の変化に伴い、就職した時点と同じ事業がずっと継続するとは考えにくい。働き手がこれまで従事していた仕事がなくなるという現実に直面している。
ひと昔前は正社員で就職できれば、あとは仕事が出来ようが出来まいが、ただ毎日通勤し会社に居続ければ給料は年々上がり、解雇の不安に駆られることもなく安定の人生が送れました。
しかし、そのようなことを行っているうちに、日本の企業は世界の企業から後れを取り、
日本企業で働く人間の給料は伸びず、海外の企業から大きな後れを取ってしましました。
年齢を重ねるごとに収入が上がるという終身雇用のシステムを見直さないと、日本企業が存続することが難しくなっているのです。
増税もありますし、年金のような社会保障制度もあてにならないので、将来年金がもらえるかもわかりません。

(※これ くたすけについて知りたいかたはこちらをクリック。)
要するに、
「収入は減る可能性が大であるが、支出も増大する可能性大」
なのです!
ですので、会社に言われた通りに仕事をして定年まで働いていると、気づいたら貧乏になっており、今と同じような水準の普通の生活を送ることすら難しい未来がやってきます。
(ちなみに最近、外国人観光客や外国から移住する人が増えているのは、日本が治安がよく物価が安い国だからとも言われています)
今のうちに安定したサラリーマンの収入を得ながら、サイドビジネスをして副業を始めておくことをおススメします。
副業といっても様々な副業があります。
・自分がビジネスオーナーになって収入に上限がないもの
・雇用主に雇われて行い、収入に上限があるもの
両方ともありますが、
嫌なことがあったときに、上司に辞表をたたきつけられるような
「自分がビジネスオーナーになって収入に上限がないもの」に取り組むことをおススメします。

そこで今回の記事では、
副業初心者のサラリーマンが、将来、独立するのを前提に始めるべき副業ランキングを紹介します!
それぞれの副業のメリットだけでなく、デメリットも詳しく解説していきますのでご参照ください。


現在、期間限定で副業の動画講義を30名限定で無料プレゼントしています!
まずは無料で学びたい方はチェックしてみてください!
▶クリック

目次
サラリーマンの副業ならネットビジネスをお勧めします

副業といえば、
・アルバイト
・投資、不動産
・せどり
・アフィリエイト
などいろいろありますが、
一番オススメなのは「インターネットを使ったビジネス」です。
略して、「ネットビジネス」です。
ネットビジネスと言えば、
ポイントサイトやクラウドソーシングが有名です。
タスクのような単発の案件だとスマホで数分で入力できるものも多く、モノによっては電車通勤の間に行うことも出来ます。
しかし、
1件10~30円、中には1~3円など超安価な案件も非常に多く
「稼げる」とは到底言えないものばかりです。
毎月のお小遣い稼ぎとして1~5万円以内を目指すなら、クラウドソーシングもアリで、業務委託を受け仕事をこなせば
1~5万円だったら確実に稼げます。
しかし、
雇われた状態では稼げる金額にはどうしても限界があります。
本業と同じくらい稼ぎたい!
将来本業にしたい!
そんな目標があるのなら、
独立・起業が出来るネットビジネスに挑戦していきましょう!

(※これ くたすけについて知りたいかたはこちらをクリック。)
サラリーマン副業ランキングトップ5位を紹介します!独立を前提に始めるならコレだ!

サラリーマンにおすすめのネットビジネスを利用した副業をランキングでまとめました!
メリットやデメリットも紹介していきますので、自分に合っているかどうかを見極めていきましょう。
1位 転売
転売は、
「安く仕入れて高く売る」
「その差額を利益にする」
という超シンプルな分かりやすい副業であり、サラリーマンでなくても主婦や学生にも人気です。
【メリット】
- シンプルで分かりやすいので初心者が挑戦しやすい!
- 隙間時間を有効活用できるのでサラリーマンの副業でも成り立つ!
- 24時間、世界中相手に取引が可能だから可能性に限界が無い!
- リサーチ、仕入、取引などすべての作業がネットで完結するから家でも出来る!
- リサーチ次第で大きく稼ぐことも出来るからやりがいが見いだせる!
【デメリット】
- 初心者でも参入しやすいのでライバルも多い
- リサーチを間違えると不良在庫を抱えることになりかねない
- 在庫保管場所や商品の扱い方、発送方法など工夫することが多い
転売は、
リサーチ力が最も大切であり、売れるかどうかはもちろん、値段の付け方でも売れ行きを大きく左右します。
薄利多売方式だと売れやすいのですが、数をこなさないといけなくなるため大変です。
またライバルが非常に多く、
その中で勝ち残るためには試行錯誤しながら継続しなければなりません。
多くの人が途中で諦めてしまうのです。
しかしサラリーマンと並行しながら勉強することが出来るので、根気よく努力すれば定収入につながることも多いです。
2位 ブログ(広告、アフィリエイト)
ブログで稼ぐのには2種類あります。
1つ目は、アクセスを集めて広告を貼り、広告収入を得ることです。
2つ目は、ブログで商品を紹介して、商品が購入された時に広告主から一定の報酬を得られるアフィリエイトと呼ばれるものです。
ブログやTwitterなどSNSで自己発信できる時代ですから、まだブログを運営していない人でも今すぐ簡単に参入できます。
24時間365日ネット上で勝手に宣伝してくれますので不労所得の代表格として根強い人気があります。
【メリット】
- パソコンとネット環境があれば初期費用は不要だからすぐ始められる!
- ブログなので、会社帰りなど自分の好きな時間を活用できる
- PVが定着すると不労所得も夢ではない
- 「売る」だけであり、取引や顧客フォローが一切ないので本業に差し支えない!
【デメリット】
- 手軽に始められる分、参入者が多くライバルが多い
- 突然広告終了になるケースも多く、また一からやり直すこともあり得る
- ブログは簡単に開設できるが、PVを稼ぐのは至難の業
- 頑張れば必ず収入になるわけではなく、ほとんどが無収入
好きなブログを毎日更新するだけで不労所得が得られるのは夢のような話ですが、
そもそもPVが稼げないようでは意味がありません。
アフィリエイトの場合だったら、ブログを読んでもらうことから始まり、さらに購入してもらわなければ報酬にはつながりません。
サラリーマンである本業と並行しながら出来るので、
家族に反対されにくく、途中で諦めるにしても初期費用がかかっていないため問題になることはまずないですが、
安定してお金が稼げるのには、かなり時間がかかります。
3位 動画コンテンツ配信(YouTube、ライブ配信)
小学生の将来なりたい職業ランキングにYouTuberが入るネット時代です。
動画コンテンツ配信はとても幅広い層で人気があるのですね。
動画コンテンツ配信には2種類あり、
「YouTube」と「ライブ配信」があります。
同じ動画配信でも性質は異なります。
YouTube
録画したものを登録するスタイルで、動画1回再生につき約0.1円ほどの広告収入が発生する。
登録者数が増えれば企業から依頼を受け、商品の宣伝を行ってお金を稼ぐ方法もある。
ライブ配信
ライブで動画を配信するスタイルで、報酬は「投げ銭」でもらう。
視聴者は動画サイトにある商品を購入し配信者にプレゼントすることが出来ますので、配信者はそれを報酬として受け取ることが出来る
YouTubeの方が、じっくり戦略を練ることが出来そうですし、閲覧さえしてもらえばネット上に放置するだけで報酬が発生します。
しかしライブ配信は歌やダンスなど得意分野のものをライブで配信することでファンを獲得できるメリットがあります。
動画そのものを見てもらいたいならYouTube、
自分そのものをアピールしたいならライブ配信なのですね。
【メリット】
- 好きなことをして報酬につながる
- 自由度が高い
- 成功すれば24時間放置していても報酬が発生する
- 不特定多数の人に自分をアピールでき、ファンを獲得できる
【デメリット】
- 安定した職業ではない
- 常に目新しいものを創作しないといけない
- ライバルが多すぎてなかなか閲覧してもらえない
YouTubeから世界的スターになったジャスティンビーバーが良い例で、無名の一般人が世界に向けてアピールすることが出来るのが最大のメリットと言えます。
資金もほとんど必要ないため、
子供や学生だけでなく、サラリーマンでも家庭を犠牲にすることはありません。
ものづくりが大好きな人には超おすすめの副業ですね。
4位 コンテンツ販売
そもそもコンテンツ販売とは
「知りたい知識」
「得たい情報」
そのものをネット上で販売するものです。
「これだけは押さえておきたい!ピアノ上達法」
「ペラペラしゃべれる英会話」
「目指せマイナス10キロ!効率よくダイエットできる方法」
このようなものが代表的なものです。
自分のオリジナルのノウハウを、文章や動画にして販売を行います。
【メリット】
- その情報を知りたいという人が一定数必ず存在する
- 他の副業よりも料金を高めに設定することが出来る
- ノウハウや知識が商品なので、仕入れなどの初期投資はいらない
- 評価されればセミナーや講師に招待されることもある
【デメリット】
- 料金が高めであり、購入される頻度が少ない傾向にある
- 本屋とは違い、情報の中身は購入するまで確認できないため敬遠する人もいる
- 情報のみを売るため、本格的な知識や経験がないと作れない
その世界での実績があれば信用度も高く売れやすいでしょう。
ただ中途半端な知識やネット上で探せるような薄い知識だとクレームになりかねません。
自分の経歴や実績に自信があるなら、本業であるサラリーマンと並行しながら、
企業で得た知識を生かすことも出来るのでスキルアップには持ってこいの副業と言えます。

誰よりも詳しい!
といえる知識や情報があるなら検討の余地ありだね!
(※これ くたすけについて知りたいかたはこちらをクリック。)
5位 コンサルティング
コンサルタントという職業は
「企業や個人の特定の問題について原因を見つけ、アドバイスをする仕事」です。
コンテンツ販売も似ていますが、コンサルティングは、
「その人に合わせた提案を行う」といった感じです。
コンテンツ販売が予備校の授業で、コンサルタントは個別指導の家庭教師という感じです。
メリットデメリットを紐解いていきましょう。
【メリット】
- サラリーマンで得た知識を最大限に生かすことが出来る
- 時間をかければ良いものではなく、技術や知識があれば本業の隙間時間を活用出来る
- 成果があると感謝され、やりがいも感じられる
- 問題解決さえ出来ればネットでのやり取りで良いと考えるクライアントが多い
- 人とのやり取りが好きな人には向いている
- サラリーマンの副業の中でも起業や独立を目指せる
【デメリット】
- 資格はいらないが知識や実績がないと正確に原因究明が出来ない
- クライアントによって報酬が数千円~数十万円と幅がある
- 会社が副業を認めていない状態で活動しにくい
- 人付き合いや営業活動も必要
副業として実績を積み、
ゆくゆくは独立起業を目指せるので、サラリーマンにはとてもおすすめです。
6年で年商10億円になった社長の動画講義を無料公開中
▶クリック
サラリーマンが副業をする際には教材を購入したり、スクールには入るべき?

副業する際、
「セミナーに参加した方が良いのか」
「参考本や教材を購入するべきなのか」
と悩む人が必ずいますが、これは普通の仕事をするときにも同じで、
自分で必要だと思ったら参加すべき・買うべきです。
例えば、
- 経理の仕事は必ず簿記2級が必要か
- ホテル業界に勤めるには必ず英検2級、TOEICが必要か
- 事務で就職するにはExcelやWord、ビジネス文書3級が必要か
仕事が回れば資格は不要です。
でも、自分で必要だと思えば、勉強するべきです。
副業も同じで、お金が稼げれば不要です。
でも、お金が稼げるようになるために必要だと思ったら、セミナーに行ったり、教材を購入するのはアリです。
教材にはまだ知らない知識が載っていることがありますし、セミナーに参加すればわからないことを質問することも出来ます。
自分自身が
「もっと知りたい!」
「リアルな話を聞きたい!」
と思っているなら積極的に参加・購入するべきなのです。
ですが、教材を購入すれば大丈夫、セミナーに参加すれば必ず成功すると思い込むのはやめておきましょうね。


知識だけは豊富だけど実際にはたいして稼げてない人の事ですね^^

一応ボク、副業月収20万稼いでるんだから!

(※これ くたすけとちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
副業で失敗したくない人の賢い副業の方法
▶クリック
まとめ

副業初心者サラリーマンが
将来、独立するのを前提に始めるべき副業ランキングは以下の結果となりました。
- 転売
- ブログ(広告、アフィリエイト)
- 動画コンテンツ配信(YouTube、ライブ配信)
- コンテンツ販売
- コンサルティング
サラリーマンは拘束時間があり、家族を持っている人も多いので、副業には向かないという声もありますが、
実際は、ネットビジネスであれば簡単に副業を始めることが出来ます。
しかも、
自分のスキルアップのためにもおすすめなのです!
副業で収入も増えて、スキルアップもできて、独立起業ができるのはとても夢がありますね。
独立・起業も出来る副業で、将来の不安を払拭していきましょう!

(※これ くたすけについて知りたいかたはこちらをクリック。)

副業の事で迷ったら、当サイトをご活用くださいね^^
・他にもおすすめの記事はこちら↓
・会社員・サラリーマンにおすすめの記事はこちら↓
・ビジネス・お金持ちに関するおすすめの記事はこちら↓
Sideline.Labの情報をもっと知りたい方は
下記SNSをフォローすれば、
Sideline.Labの情報を定期的に受け取ることができます。
フォローお待ちしております^^
投稿者プロフィール

- 副業で稼いで自由な生活を謳歌するためのウェブメディア。
これからはじめて取り組む人に最も結果の出しやすい方法をご提案。
副業に関するあらゆる悩みにもお答えします!