最近よく耳にする朝活ですが、朝活とはかんたんに言うと朝早く起きて何かをすることです。昔から早起きは三文の徳とよく言いますが、確かに人生で成功している人はみな早起きのようです。学生の頃に朝早く起きて勉強した方が、夜遅くまで勉強するより効率が良いと思っていた人も多いはずです。しかし社会人になると仕事や付き合いで、夜遅くまで起きていることも多く
早起きが苦手な方もいるかもしれません。そこで今回は朝活のメリットと、早起きのやり方について検証してみます。
朝活のメリットって何?
もともと人間は日の出とともに起きてきて、日が暮れると寝る生活を長年行ってきました。それが近年では電気の発明と普及で夜遅くまで起きている生活が当たり前になり、私たちの生活も一変してしまいました。しかし私たちの長年の習慣は、DNAとして私たちのなかに刻み込まれています。そのため夜更かしするような生活は、知らず知らずのうちに私たちの心身を苛むのです。それと学生でなくても同じ1時間でも夜よりも、早朝のほうが勉強も仕事もはかどるのは間違いありません。実は総合商社の伊藤忠商事でも残業は夜の8時までで、早朝勤務を推奨し成果が上がっています。朝活は何も仕事だけでなく朝の時間を活用して、英会話など語学の勉強をしている人もいます。
早起きのやり方
朝活には早起きすることが前提ですが、これまで夜更かしするような生活を送っていた人にとっては。早く寝ること自体が大変なことです。そのためなぜ朝活をするのか、その目的を明確にすることが大事です。つまり朝活をする動機が明確であれば夜更かしするよりも、早く寝ることを選択するはずです。次に朝起きてすることを箇条書きにして、目に見えるところに張り出した方がいいかもしれません。早起きも習慣になればさほど苦痛でありませんが、慣れるまでは深酒は控えるなどしましょう。
まとめ
伊藤忠商事が朝型勤務制度を導入して2016年の5月で2年になりましたが、仕事がはかどるだけでなく健康管理の面でも注目を集めています。朝活は仕事や勉強だけでなくジョギングや、家庭菜園など何でもいいのです。早起きの習慣が身につくだけであなたの人生が変ることは疑いがありません。
投稿者プロフィール

- 副業で稼いで自由な生活を謳歌するためのウェブメディア。
これからはじめて取り組む人に最も結果の出しやすい方法をご提案。
副業に関するあらゆる悩みにもお答えします!
コメントを残す