良い上司に恵まれると仕事も楽しくやりがいがありますが、もし嫌な上司を持つと最悪で会社に行くのも嫌になります。
嫌な上司にもいろいろなありますが、最も多いのが失敗は部下のせいにして手柄は自分のものにする上司です。
この他にも小言が多く、部下に説教ばかりしている上司も、嫌われるようです。そこで今回は嫌な上司の、対処法について詳しく検証してみます。
もし失敗を部下のせいにする上司を持ったならば
本当であれば上司は自分の部下が何か失敗をした時には、かばうのが上司の仕事でもあり役割でもあるはずです。
しかしなかには部下がミスを犯したり大きな失敗をした時に部下をかばうどころか、自分で起こしたミスや失敗だから自分で処理するようにと責任逃れをする上司がいます。
酷い場合には自分で部下に命じていながら上手くいかないと部下に責任転嫁するとんでもない上司もいます。
もし不幸にもこのような上司を持ったならば、下手に言い訳をしないことです。
言い訳をすれば火に、油を注ぐようなものです。
小言や説教が多い上司を持ったならば
何かにつけて部下に対して小言や、説教を垂れる上司がいます。正当な理由があって部下を叱ったり、仕事上で指導するのは上司の大切な役割でもあります。
しかし叱られるような理由や原因もないのに、部下を呼びつけては小言や説教をする上司も部下に嫌われます。
1番困るのはあまり小言や説教が多いと、部下がやる気をなくしたり士気が下がることです。
やる気がある部下の士気を下げているのが、自分だと気付いていないのがこのタイプの上司です。
このタイプの上司の対処法は何を言われてもまともに相手しないで、自分の仕事だけはきっちりと行うことです。
まとめ
会社には相性が良い上司ばかりではなく、なかには相性が悪い上司もいるものです。
相性が悪い上司の対処法は表面上は逆らわないで、基本的には無視することです。
いくら相性が悪くてもその上司といつまでも、一緒に仕事をすることはありません。
いつかどちらかが異動や転勤になるわけですから嫌な上司でもむしろ、自分から歩み寄る姿勢を見せるのも良いかもしれません。
こちらも合わせてお読みいただけたらと思います!
【お金持ちになれる習慣「時間割引率」】
投稿者プロフィール

- 副業で稼いで自由な生活を謳歌するためのウェブメディア。
これからはじめて取り組む人に最も結果の出しやすい方法をご提案。
副業に関するあらゆる悩みにもお答えします!
[…] 嫌な上司の対処法 […]
[…] 嫌な上司の対処法 […]