ココナラで副業したい!でも
副業禁止の会社勤めなのでバレずに副業したい!
そんな方必見★副業禁止でもココナラで副業する方法をご紹介します。
今、大注目のココナラ。
個人の得意やスキルを販売できるサイトですね。

(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
このココナラを、副業として稼ぎたい!
と考えている方も多いのではないでしょうか。
でも副業をするとなると、
会社にバレないか気になりますよね。
副業禁止の会社だったら当然、
副業禁止でなくても単純に、
会社や会社の人にはバレたくないって方も多いはずです。

なるべく会社にバレないように副業したい。
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
この記事で
副業禁止でも
ココナラでバレずに副業する方法を考えていきます。
ココナラで稼ぎたい人は必見です!

現在、期間限定で副業の動画講義を30名限定で無料プレゼントしています!
まずは無料で学びたい方はチェックしてみてください!
▶クリック
目次
ココナラとは

副業禁止でもココナラで副業したい!
・・・と、その前に
ご存知かとは思いますがココナラについてご説明します。
ココナラは、
知識・スキル・経験を売り買いできる
フリーマーケットです。
ホームページや動画、ロゴ、
イラスト作成などのデザイン的なものや、
法律相談、ダイエット指導、転職相談・・・
ありとあらゆるスキルが売り買いされています。

(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
ワンコインから
販売・購入できる手軽さも人気のヒミツです。
もちろん、
無料で登録・出品可能です。

商品(スキル)が売れると、
売上から利用手数料が差し引かれるので注意!
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
「自分には売るようなスキルなんてない」
そう思っていても、
あなたは価値が無いと思っていても、
その経験を欲している人は案外いるかもしれませんよ?
初心者なのに成功率がエグい。
最新の副業方法はこちら▶クリック
ココナラは副業禁止?

まず、そもそも
副業禁止という法律は存在しません。
ココナラ公式のヘルプページでも、
副業禁止に関する項目があったので転載させていただきました。

「副業禁止なのにココナラが会社にバレる」というようなウワサもあるけど、
年間利益が20万円以下ならまずバレることはないみたいよ。
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
副業禁止かどうかは、あくまでも
本業となる会社の規定によるものですので、
会社が禁止なら副業禁止、
副業解禁の会社なら全く問題ありません。

副業禁止の会社だったら、ココナラでも副業できないって事?
せっかくココナラやってみようと思ったのにな
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
そうですよね。。。。
そうなんです。
会社が禁止なら副業禁止、
と書きましたが、
あんまり大きな声では言えませんが、
実は、
副業禁止の会社でも対策をすれば
ココナラで副業することは可能です!

言ってるじゃないですか笑
でもよかった!
バレないように対策して副業したい!
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
次の項目では、お待ちかね!?
副業が会社にバレない為の対策をお伝えします。
副業を始めて家賃58,000円がタダになりました。
【※限定公開】副業で結果が出ない人が効果を出したたった一つの方法
▶クリック
副業禁止でも対策すれば大丈夫

副業禁止でも、基本的には
本名を出さず自分から言わなければバレることはまずないでしょう。
バレる可能性が高まるのは、
副業収入が増えて確定申告が必要になった場合。
どういうことか、以下で詳しく見ていきましょう。
ココナラで稼げるようになったら確定申告をしよう
上記の項目でも触れましたが、
副業の所得が
年間20万円を超えると確定申告が必要になります。
面倒ですが、
税金を納めることは国民の義務です。
ココはきちんと行いましょう。

売上から経費を差し引いた金額のこと。
なので、経費精算は忘れずに!
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
つまり、もし
ココナラで21万円売れたとしても、
経費に6万円かかっていたら、
所得は15万円なので申告不要という事に。
この確定申告のルールは、
ココナラに限らずあらゆる副業、所得で共通です。
確定申告に関する詳細は以下の記事も参考にしてみてください。

確定申告時に住民税の対策をする
副業が会社にバレる原因のほとんどは
「住民税」と言われています。
その地域に住んでいる人たちが負担する税金。
前年度の年収に応じて税額が決定。
住民税は、何も設定しないと、
自動的に会社の給料から天引きされる形で支払われます。
副業の確定申告をした場合は、
本業分と副業分の合計の住民税が会社のお給料から支払われるので、
経理担当者が、
「あれ、この人の住民税の金額多くない?」
といった流れでバレるのです。

じゃあ、バレないようにするにはどうすればいいの?
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
バレないための具体的な対策は、
基本的に、確定申告の際、
確定申告書類の住民税に関する部分で
「自分で納付」の箇所にチェックするだけでOK!
住民税の支払い方が、
「特別徴収」(会社が払う)ではなく、
「普通徴収」(自分で納付する)の設定になっていればよいのです。

これなら、忘れないように気を付けるだけで簡単に対策できるね。
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
ただし、確定申告時にきちんと
「自分で納付」にチェックしても、
市区町村役場の人がミスをして、
チェック漏れをする可能性もゼロではありません。

そしたらどうすれば!?
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
そんな場合は、
4月中旬から下旬に市町村役場に電話し
「自分が普通徴収になっているか」と確認しましょう。
何故4月中旬~下旬かというと、
5月に納税通知書が役所から会社に送られてくるからです。
ここまでやっておけば、
住民税の対策はバッチリでしょう。

まとめ

今、注目の副業「ココナラ」で、
副業禁止でもバレずに副業する方法と対策をお伝えしていきました。
もしココナラで一定の収入が
得られるようになり、
確定申告の必要性がでても、
住民税の項目できちんと対策をすれば大丈夫。

経費精算や確定申告で不安な時は、
お近くの税務署や税理士さんに相談しましょう。
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
副業は会社では禁止されていても
国が禁止しているわけではありません。
過剰に不安にならずに、
あなたの「得意」や「経験」
「スキル」を、ココナラで販売してみてはいかがでしょうか。
・他にもおすすめの記事はこちら↓
・学生におすすめの記事はこちら↓
・会社員・サラリーマンにおすすめの記事はこちら↓
・主婦・女性におすすめの記事はこちら↓
・ビジネス・お金持ちに関するおすすめの記事はこちら↓
・YouTubeで稼ぎたい人におすすめの記事はこちら↓
Sideline.Labの情報をもっと知りたい方は
下記SNSをフォローすれば、
Sideline.Labの情報を定期的に受け取ることができます。
フォローお待ちしております^^
投稿者プロフィール

- ライター/2児の母/意外と物知り
旦那ともども副業に務める主婦です。
ビジネストレンド情報ならおまかせください!
メルカリの次はココナラかも…!
私も何か売れるスキルはないかな~