私たち人間は仕事を変わったり、何か新しいことをすることに一種の恐れを抱きます。
自分では恐れるという感情などはないと思っていても、新しい環境の変化や新しいことへの挑戦やチャレンジに躊躇する人は多いようです。
もちろんなかには転職することで給料が上がるとか、起業することでお金持ちになれるとか、ポジティブな発想しか浮かんでこない人もいます。
そこで今回はこの人間が変化へ持つ、恐れの感情について詳しく検証してみます。
なぜ人は変化することに恐れを抱くのか
そもそも変化とはこれまでの状態とは違った環境や局面に置かれることで、人間は仕事を変わったり新しいこと挑戦することにストレスを感じるのです。
ではなぜ変化にストレスを感じるのかですが人は新しい職場や新しい仕事に対して、何が起きるか分からない恐怖感を抱くからです。
転職して職場の人達と上手くやっていけるだろうかとか、新しい仕事をちゃんとやれるのだろうかとか心配が恐れとなりにストレスになるのです。
ただ経験値が浅い場合はこれまであまりそういった経験が少ないので、転職や起業すれば年収アップすることしか浮かんでこないのです。
変化することで生じる恐怖感にどう対応するか
変化にも転職や起業などは自分の意志で行うことから生じる変化ですが、親の転勤などが子供が転校したり災害などでこれまで住み慣れた場所を引っ越すことから生じる変化などは、自分の意志には関係なく起きます。
人間は本来は変化することを好まないのですが、これは私たちの脳がルーティンを好むからです。
つまりこれから起きることが事前に分かっていれば安心し、もしそれが分からなければ不安に感じるのです。
しかし私たちの周りにあるものは常に変化をしていて、どんな変化が起きても私たちは対応をしています。
それがこれから起きる変化に対しては、いろいろなことを考えてしまい恐れおののいてしまうのです。
まとめ
まだ起きていないことをいろいろ考えて、心配しても仕方がないことです。
大事なことは自分を信じてどんな状況でも乗り切れると腹をくくることで、あまりネガティブなことばかり考えているとそれが本当に起きてしまうものです。
また少しは恐れを抱いたり心配するくらいで丁度よく、能天気にポジティブなことばかり考えている人はもっと危険です。
こちらも合わせてお読みいただけたらと思います!
【交渉の大切さ】
投稿者プロフィール

- 副業で稼いで自由な生活を謳歌するためのウェブメディア。
これからはじめて取り組む人に最も結果の出しやすい方法をご提案。
副業に関するあらゆる悩みにもお答えします!
コメントを残す