サラリーマンやOLや主婦が副業としてするアルバイトで、思い浮かぶものの定番としてコンビニがあります。
その理由は簡単で居酒屋と同様にコンビニは、会社の帰り道や家の近所に必ずあり、身近な存在だからです。
また、業務内容もなんとなく想像ができやすいですよね。
さらに、アルバイトの定着率が悪いのか、常に求人をしているので、
コンビニでのバイトは簡単に探せます。
それとコンビニの多くは24時間営業しているので、夜や深夜のシフトの人材確保が大変です。
なので、コンビニで働きたいと思ったら簡単に仕事を探すことができるでしょう。
しかし、社会人の副業として、コンビニのアルバイトはおすすめできません。
そこで今回は、
なぜコンビニのバイトがサラリーマンやOLの副業として、あまりオススメでないのかその理由について詳しく検証していきます。


現在、期間限定で副業の動画講義を30名限定で無料プレゼントしています!
まずは無料で学びたい方はチェックしてみてください!
▶クリック
目次
そもそも、コンビニのアルバイトは結構大変

経験のある人ならばわかると思いますが、
コンビニのアルバイトは思っているよりも大変です。
レジでの会計だけでなく、お客さんがいない時はおにぎりやパンや弁当などの商品に陳列や、賞味期限切れの商品をチェックして陳列棚から外したりしないといけません。
また、コンビニによってはコーヒーや揚げ物を作ったり、冬にはおでんや中華まんの準備があります。
さらにコーヒーマシンや揚げ物を入れるフライヤーを洗うことも、店内をモップで床を拭いたり、トイレの掃除もあります。
これだけでなく、新しい雑誌が届いたならば売れ残った雑誌をダンボールに詰めて返本する作業や、立ち読みするのを防止するために紐で雑誌を縛る作業もバイトの仕事です。
商品が届いたならば、数が合っているか確認作業を行ったり商品の在庫がなくなれば商品を発注します。
さらにコンビニで販売しているTOTOくじやさまざまなチケットの発券や払い戻しや、宅配便の受け付けや公共料金の支払いに来るお客さんもいます。
これらの業務を、
本業の仕事の後に行うのは若いころならばまだ平気ですが、年齢とともに難しくなるでしょう。

なぜサラリーマンやOLには副業としてコンビニでのバイトがおすすめでないのか

単純に、
お金にならないからです。
これだけの仕事があってもコンビニでのバイト代は都内でも時給900円が相場で、都内で最もお客さんが多いコンビニでも時給は1000円程度です。
例えば、週に3日働いて、
1,000円×6時間×3日×4週間=72,000円
一見、多そうに思えますが、アルバイトの仕事というのは、あなたの時間と引き換えに時給を貰っているのです。
寝る時間を削って、くたくたになって肉体労働でコンビニでお金を稼ぐのはあまりいい方法ではありません。
しかも、どんなに売り上げに貢献したところで、時給なのであなたのお給料は増えない。

学生の頃、バイト頑張ってやってたけどお給料がアップしたことなんかなかったもんな~
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
ほとんどのコンビニでは夜10時から早朝6時までは、時給が25%アップしますがサラリーマンやOLであれば、体力的にも、現実的に継続して稼ぎ続けることは難しいでしょう。
それに、本業の残業や飲み会が入ってしまうこともありますし、1か月前にシフトを店長に提出し、その時間通りに働くのは至難の業です。
一時的には、会社員とアルバイトの両立はできるかもしれませんが、長期的に続けることはできないでしょう。
【※朗報】副業の月収が会社員の月収を超えることが出来る副業とは?
▶クリック

住民税が原因で会社にバレる可能がある

アルバイトの給与所得は
本業の会社にバレる可能性が非常に高いです。

副業OKな会社だったとしても、単純に会社の人にはバレたくないよね、、
(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
副収入を得ることによって翌年の住民税が増額してしまい、年末調整時に副業していることが会社にバレてしまうのです。
給与所得の場合は住民税の支払い方法での対策ができないので、会社員の人は、
アルバイトの副業はすべてオススメできません。
ちなみに、
手渡しならばバレないのでは?と考える人もいるかもしれませんが、手渡しであったとしても、給与としてもらっていれば、バレる可能性は非常に高いです。
ですので、副業をするのであれば、
給与所得でないものを選ばないければなりません。
どんな副業がおすすめなのか

いちばんのおススメは、
インターネットビジネスです。
アルバイトのように
「雇われる系」にビジネスではなく、「自分でビジネスをする」のです。
自分でビジネスをすると、
発生した利益はすべてあなたのものになります。
インターネットビジネスといっても色々ありますが、有名なものでいうと、
・アフィリエイト、アドセンス
・転売、せどり、物販
といったものがあります。
コンビニを5年頑張っても、あなたの月のお給料は据え置きで、昇給はほぼありませんが、ビジネスを5年頑張って、月収が100万円になったら、あなたは、脱サラできるかもしれません。
なので、コンビニのアルバイトを探すくらいだったら、自分に合ったインターネットビジネスを探す方が賢明です。
パソコンは必要ですが、在宅でできますので、肉体労働ではないですね。
また、「給与所得」ではなく事業を行うので、収入が増えたことによる住民税の増加については、対策ができますし、その対策を行えば、
インターネットビジネスでお金を稼いでいても会社にはバレません。

(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
《寝ている間もあなたの代わりに稼ぎ続けます》
ウソくせ〜って思いますよね。私もはじめはそう思ってました。。。
▶クリック
まとめ

平日であれば会社が終わってから1日に2~3時間だけのバイトだと、20日間だと時給900円×3時間×20日間=5万4000円にはなります。
しかしこれは会社で残業がないと仮定した場合で、実際には残業があったり飲み会や会議があったりします。
土曜日や日曜日であればコンビニでのバイトも長時間できるかもしれませんが、それだとコンビニで8時間バイトしても時給900円×8時間=7200円にしかなりません。
この程度の金額であれば本業で頑張って、給料を上げた方が賢明かもしれません。

(※ちょき美について知りたいかたはこちらをクリック。)
また、自宅でネットビジネスをしてみるのも、忙しいサラリーマンにとっては効率的にお金を稼げるかもしれませんね。
副業をする際はアルバイトのように「雇われる系」の副業を選んでしまうと、収入に上限が出来てしまいますので、あなたがたくさん稼ぐことは難しいです。
しかし、自分がオーナーになれる副業をすれば、あなたは会社員として副業をしながらも月に100万円を稼ぐことも可能です。
もし、在宅の副業でたくさん稼ぎたいと思う方がいれば、是非、このサイトで勉強してみてください^^
・会社員・サラリーマンにおすすめの記事はこちら↓
Sideline.Labの情報をもっと知りたい方は
下記SNSをフォローすれば、
Sideline.Labの情報を定期的に受け取ることができます。
フォローお待ちしております^^
投稿者プロフィール

- 副業で稼いで自由な生活を謳歌するためのウェブメディア。
これからはじめて取り組む人に最も結果の出しやすい方法をご提案。
副業に関するあらゆる悩みにもお答えします!
でも、おすすめはしないなぁ。