過去の調査によると「副業はしたことはないが興味がある」と答えたサラリーマンやOLは40%以上もいることが分かっています。
ただ、サラリーマンやOLがいくら副業をしたいと思っていても自社の社員が、副業することを就業規則で禁止している企業がほとんどです。
その背景には正規雇用の社員には副業などしなくても、生活できるだけの十分な給与を支払っているという考えが企業にあるからです。
しかしその一方で働き方改革を掲げ柔軟な働き方への移行を目指す日本政府は、サラリーマンやOLが副業をしやすくするための指針づくりを急いでいます。
遅かれ早かれ自社の社員が副業することを容認する企業は増えてくると思われます。
そこで今回は副業としてあまりオススメでない「カラオケバイト」とその理由ついて詳しく検証していきます。
カラオケバイトの仕事内容って?
カラオケバイトの仕事内容は
・受付業務
・来店したお客様を部屋へ案内すること
・電話応対と注文を受けたドリンクやフードの調理とそれをお客様の部屋に運ぶ
・お客様が帰られる際の料金の精算
・カラオケルームの清掃
・客の呼び込み
・カラオケルームの電気が付かない、カラオケの機械の使い方が分からない、などのトラブル対応
などがあります。
接客業ですので、気を配るところが多く、肉体労働です。
なぜカラオケバイトが副業としてあまりオススメでないのか。その理由について
カラオケバイトがサラリーマンやOLの副業としてあまりオススメでない理由は、
・週末やゴールデンウイークやお盆や年始年末の時に忙しい
・夕方からは高校生がバイトに入ることも多いので、社会人だとアウェイを感じ環境に馴染むのが難しい
この二点かと思います。
カラオケバイトの仕事はどれも、覚えてしまえば簡単で難しいことはありません。
例えば、受付は来店したお客様の会員証を提示してもらい予約の確認をし、希望される機種を聞き希望に合った部屋へお客様を案内します。
ワンドリンク制のカラオケ店であればお客様を、部屋へ案内した時に注文を聞きます。
フードの調理もほとんど、レンジで温めるだけなので簡単です。
まとめ
いくら仕事が楽でも繁盛期はバイトの人数も限られているので忙しい時は大変で、特にアルコールを飲んで酔っているお客を相手にしないといけないこともあります。
精神的なわずらわしさやシフトで予定を合わせるめんどくささもありますので、収入を増やしたいと思ったら、なるべくインターネットでできる副業を探すことをおすすめします。
学生の方でも、主婦の方でも、ご年配の方でもインターネットでビジネスをしてお金を得ている人はたくさんいます。
「ビジネス」と表現してしまうと、難しそうだったり、怪しい印象があるかもしれませんが、隙間時間の活用などで、とても合理的にお金を稼ぐことが出来ます。
こちらの記事も参考にしてみてください。
旦那より稼ぎたい!主婦ライターがオススメする在宅の副業13選
月10万円を副業で女性が稼ぐ方法10選!口コミと評価でわかりやすく解説
投稿者プロフィール

-
会社員/ライター/婚活中のマルチキャリア
自身の経験もあり、様々な副業の方法、手法に興味アリ。
これから副業を検討する方も、既に取り組み中な方にも、
有益な情報をお伝えしていきますのでよろしくお願いします^^
最新の投稿
副業トレンド2017.07.17副業としてあまりオススメでないバイトとその理由(交通誘導警備編)
会社や周りにバレずに副業をする方法2017.07.14サラリーマンやOLに人気!FXが副業に選ばれる理由
副業で稼ぐ方法2017.07.13副業としてあまりオススメでないバイトとその理由(交通量調査編)
副業で稼ぐ方法2017.07.13知らない人は損してる?会社員でもできる高収入の副業とは
コメントを残す